磐余

MENU
TOP > 磐余
スポンサードリンク

磐余

漢字・読みイワレ
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

概要

磐余(イワレ)は大和の地名です。よってイワレビコは「磐余の権力者」といった名前です。
磐余は奈良県磯城郡桜井町・安倍村・香具山村。現在の奈良県桜井市の中部から橿原市東南部。桜井町には磐余山があります。

磐余は天皇の宮の土地としてもたびたび選ばれています。
神功皇后 磐余稚桜宮
清寧天皇 磐余甕栗宮(イワレミカクリノミヤ)
継体天皇 磐余玉穂宮
用明天皇 磐余池辺雙槻宮(イワレノイケノヘノナミツキノミヤ)

物語・由来

九月甲子朔戊辰(一)天平瓮と嚴瓮と酒と嚴呪詛
八十梟帥(ヤソタケル)は女坂(メサカ)に女軍(メイクサ=女子の軍隊)を置きました。男坂(オサカ)に男軍(オイクサ=男の軍隊)を置きました。墨坂(スミサカ)に焃炭(オコシズミ=炭火)を置きました。この女坂・男坂・墨坂の地名はこういう由来です。また敵対する兄磯城軍(エシキノイクサ)が磐余邑(イワレノムラ)に大勢、滞在していました。

己未年春二月壬辰朔辛亥(一)土蜘蛛の誅殺
皇軍は葛(カズラ=ツタ植物)を編んで、それを使って襲って殺しました。それでその村を葛城(カズラキ)と名付けました。
磐余(イワレ)の土地の古い名前は片居(カタイ)といいます。

己未年春二月壬辰朔辛亥(二)磐余邑の別説、と猛田・城田・頰枕田・埴安の地名説話
「天皇は昔、嚴瓮(イツヘ=皿)に粮(オモノ=食べ物)を乗せて、神に捧げ物をして、軍を出して西の敵を征伐しました。
このときに磯城八十梟帥(シキノヤソタケル)がこの土地に屯聚(イワ=集まって、満ちて)み居ました。
天皇と大きな戦いをしました。
ついに皇軍に敗れて滅んでしまいました。
それで磐余邑(イワレノムラ)と言うようになった」
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket
スポンサードリンク

管理人リンク

編集