田部屯倉を諸国に興す

MENU
TOP>景行天皇(日本書紀)>景行天皇(五十)田部屯倉を諸国に興す
スポンサードリンク

景行天皇(五十)田部屯倉を諸国に興す

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

五十七年秋九月、造坂手池、卽竹蒔其堤上。冬十月、令諸国興田部屯倉。

五十八年春二月辛丑朔辛亥、幸近江国、居志賀三歲、是謂高穴穗宮。

六十年冬十一月乙酉朔辛卯、天皇崩於高穴穗宮、時年一百六歲。

現代語訳

即位57年。秋9月。
坂手池(サカテノイケ)を作りました。竹をその堤(ツツミ)の上に植えました。
冬10月に諸国に令(ノリゴト)して、田部屯倉(タベノミヤケ)を興しました。

即位58年の春2月11日。
近江国(オウミノクニ)に幸(イデマ)して、志賀(シガ=滋賀県滋賀郡)に三年滞在しました。(滞在した宮を)高穴穂宮(タカアナホノミヤ)といいます。

即位60年冬11月7日。
天皇高穴穂宮で崩御しました。その時、106歳でした。
スポンサードリンク

解説

田部屯倉
田部は朝廷の田。屯倉は朝廷の直轄領。ここでは「タベノミヤケ」と読むことにしていますが、おそらくは「田部」と「屯倉」を作ったというのが実際かと。

ちなみに「屯倉」という言葉は日本書紀では垂仁天皇の「垂仁天皇(十七)出雲の神宝と神社へ兵器を祭る始まり」でちょっと登場しています。ここでは來目邑(クメノムラ)に屯倉ができたと書いてあるだけで、このページのように「諸国に作った」とは違います。垂仁天皇から景行天皇になるたった一代で大和朝廷がかなり発展し、影響力を持ったためでしょう。
志賀に高穴穂宮
景行天皇が崩御するまでの三年を滋賀で過ごしています。この前のページで東山道が登場していて、東山道の蝦夷を従えたという話があります(景行天皇(四十八)東山道の十五国の都督)。滋賀は東山道の入り口です。おそらく東山道が安定し、そこで貿易ができるようになり、滋賀が重要拠点となったのではないか?と思います。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集