道中に得た奇しいものだ。都麻杼比の品としよう

MENU
TOP>雄略天皇(古事記)>道中に得た奇しいものだ。都麻杼比の品としよう
スポンサードリンク

道中に得た奇しいものだ。都麻杼比の品としよう

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

書き下し文

即ち其の若日下部の王の許に幸行して、其の犬を賜い入れ詔らさしめく、「是の物は、今日、道に得たる奇しき物ぞ。故、都麻杼比【此の四字音を以ちてす】の物ぞ」と云いて賜い入れき。ここに若日下部の王、天皇に奏さしめしく、「日に背きて幸行す事、甚恐し。故、己、直に參い上りて仕え奉らん」。
是を以ちて宮に還り上り坐す時に其の山の坂の上に行き立ちて歌いて曰く、
久佐加辨能 許知能夜麻登 多多美許母 幣具理能夜麻能 許知碁知能 夜麻能賀比爾 多知邪加由流 波毘呂久麻加斯 母登爾波 伊久美陀氣淤斐 須惠幣爾波 多斯美陀氣淤斐 伊久美陀氣 伊久美波泥受 多斯美陀氣 多斯爾波韋泥受 能知母久美泥牟  曾能淤母比豆麻 阿波禮
即ち此の歌を持たしめて使を返しき。
スポンサードリンク

現代語訳

(雄略天皇は)若日下部王(ワカクサカベノキミ)の元へと行き、その犬を若日下部王に与えて詔(ミコトノリ)しました。
「このものは今日、道中に得た奇(アヤ=珍しい)しいものだ。都麻杼比(ツマドイ=妻問い=結納の品)の品としよう」
言って、贈りました。すると若日下部王は天皇に言いました。
「(天皇が)日に背いて行くという事はとても不吉なことです。だから私が直に参上してお仕えしましょう」
それで(雄略天皇は)宮に帰って(大和へと上って)行く途中の山の坂の上で立って歌いました。
日下部の 此地(コチ)の山と 畳薦(タタミコモ) 平群(ヘグリ)の山の 此地此地(コチコチ)の 山の峡(カイ)に 立ち栄(サカ)ゆる 葉広熊樫(ハビロクマカシ) 本(モト)には いくみ竹(タケ)生ひ 末(ス)へには た茂(シ)み竹生(ダケオ)ひ い組(ク)み竹(ダケ) い組みは寝ず た茂(シ)み竹 確(タシ)には率(イ)寝ず 後(ノチ)も組寝(クミネ)む その思い妻 あはれ
歌の訳日下部のこの山と(「タタミコモ」は平群の枕詞)平群(現在の奈良県生駒郡平群町)の山のあちこちの山の谷間で茂っている葉の広い樫の木の根元には笹が絡み、木の枝先には茂った竹が重なっている。その重なった竹のように重なり合って寝られないなぁ。添い寝していない。愛しい妻よ。

この歌を持たせて使者を返しました。
スポンサードリンク

解説

天皇は太陽に背く
神武天皇が東征をして、大阪で長髄彦に手痛い敗戦を期したときに、「日御子であるわたしが、太陽に向かって戦ったのは失敗だ」と発言しています。ニュアンスとしては近いのでしょうが、内容は真反対なんですよね。

言葉遊びじゃないかな?
日下部の 此地(コチ)の山と 畳薦(タタミコモ) 平群(ヘグリ)の山の 此地此地(コチコチ)の 山の峡(カイ)に 立ち栄(サカ)ゆる 葉広熊樫(ハビロクマカシ) 本(モト)には いくみ竹(タケ)生ひ 末(ス)へには た茂(シ)み竹生(ダケオ)ひ い組(ク)み竹(ダケ) い組みは寝ず た茂(シ)み竹 確(タシ)には率(イ)寝ず 後(ノチ)も組寝(クミネ)む その思い妻 あはれ
この歌はようは植物と恋愛を掛けた歌、なんですが、葉広熊樫以降の言葉はラップのような言葉遊びがあるんじゃないか?と思います。「竹」の乱用と「確(タシ)」、「組」の乱用でリズムを取った歌でしょう。これは声に出して読んでみるといいです。
同じような歌が「山代で早く追いつけよ、鳥山!」でもあります。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集