纏向の 日代宮は 朝日の 日照る宮 夕日の 日翔る宮

MENU
TOP>雄略天皇(古事記)>纏向の 日代宮は 朝日の 日照る宮 夕日の 日翔る宮
スポンサードリンク

纏向の 日代宮は 朝日の 日照る宮 夕日の 日翔る宮

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

書き下し文

また天皇、長谷の百枝槻の下に坐して豊樂爲し時に、伊勢の国の三重の婇、大御盞を指し擧げて以ちて獻りき。爾くして其の百枝槻の葉落ちて大御盞に浮きき。其の婇、落葉の盞に浮けるを知らずて、猶、大御酒を獻りき。天皇、其の浮ける盞の葉を看行して、其の婇を打ち伏せ、刀を以ちて其の頚に刺し充て、將に斬らんとする時に、其の婇、天皇に白して曰く、「吾が身を殺すこと莫れ。白すべき事有り」。即ち歌いて曰く、
麻岐牟久能 比志呂乃美夜波 阿佐比能 比傳流美夜 由布比能 比賀氣流美夜 多氣能泥能 泥陀流美夜 許能泥能 泥婆布美夜 夜本爾余志 伊岐豆岐能美夜 麻紀佐久 比能美加度 爾比那閇夜爾 淤斐陀弖流  毛毛陀流 都紀賀延波 本都延波 阿米袁淤幣理 那加都延波 阿豆麻袁淤幣理 志豆延波 比那袁淤幣理 本都延能 延能宇良婆波 那加都延爾 淤知布良婆閇 那加都延能 延能宇良婆波 斯毛都延爾 淤知布良婆閇 斯豆延能 延能宇良婆波  阿理岐奴能 美幣能古賀 佐佐賀世流 美豆多麻宇岐爾 宇岐志阿夫良 淤知那豆佐比 美那許袁呂許袁呂爾 許斯母 阿夜爾加志古志 多加比加流 比能美古 許登能 加多理碁登母 許袁婆
故、此の歌を獻りしかば、其の罪を赦しき。
スポンサードリンク

現代語訳

天皇は長谷(ハツセ)の百枝槻(モモエツキ=よく茂った榊【サカキ】)の下に座って豊楽(トヨノアカリ=酒宴)をしていた時に、伊勢国の三重(ミエ=伊勢国三重郡)の采女(ウネメ=地方氏族の娘を宮に奉仕させた。その少女のこと)が大御盞(オオミサカズキ=大きな酒杯)を献上しました。その百枝槻(モモエツキ)の葉が落ちて大御盞(オオミサカズキ)に浮きました。その采女は落ち葉が大御盞(オオミサカズキ)に浮いているのを知らないで、大御酒(オオミキ)を献上しました。天皇はその酒杯に浮いた葉を見つけ、その采女を打ち伏せ、刀でその首を当てて、切ろうとするとき、その采女は天皇に言いました。
「私を殺さないでください。言いたいことがあります」
それで歌って言いました。
纏向の 日代宮(ヒシロノミヤ)は 朝日の 日照(ヒデ)る宮 夕日の 日翔る宮 竹の根の 根垂(ネダ)る宮 木(コ)の根の 根延(ネバ)ふ宮 八百土(ヤオニ)よし い杵築(キヅ)きの宮 真木さく 檜(ヒ)の御門 新嘗屋(ニイナエヤ)に 生ひ立てる 百足(モモダ)る 槻(ツキ)が枝は 上枝(ホツエ)は 天(アメ)を覆(オオ)へり 中枝(ナカツエ)は 東(アズマ)を覆(オオ)へり  下枝(シズエ)は 鄙(ヒナ)を覆(オオ)へり 上枝(ホツエ)の 枝の末葉(ウラバ)は 中枝(ナカツエ)に 落ち触らばへ 中枝の 枝の末葉(ウラバ)は 下枝に 落ち触らばへ 下枝の 枝の末葉8ウラバ)は あり衣(キニ)の 三重(ミエ)の子が 捧(ササ)がせる 瑞玉盞(ミズタマウキ)に 浮きし脂(アブラ) 落ちなづさひ  水(ミナ) こをろこをろに 是(コ)しも 奇(アヤ)に畏(カシコ)し 高光(タカヒカ)る 日の御子 事(コト)の 語(カタ)り言(ゴト)も こをば
歌の訳纒向の日代宮は、朝日がてる宮。夕日が照り輝く宮。竹の根が張ってる宮。木の根が張ってる宮。(「八百土より」は築くにかかる枕詞)硬く築いた宮です。(「まきさく」は檜にかかる枕詞)檜の門があり、新嘗(ニイナメ=収穫祭)に使う建物に茂っている、たくさんの葉がある榊(サカキ)の枝は、上の枝は点を覆い、中ほどの枝は東の国を覆い、下の枝は鄙(ヒナ=田舎)を覆っています。上の枝の枝先は中ほどの枝に落ちて触れ、中ほどの枝の枝先は下枝に落ちて触れ、下枝の枝先は、(「ありきぬの」は三重にかかる枕詞)三重の子が捧げた綺麗な宝石の酒杯に、浮いた脂のように落ちて漂い、水がコオロコオロとしております。これは不思議であり恐れおおいことです。(「高光る」は日に掛かる枕詞)日の御子よ! あなたのことを語っているのです。

この歌を献上したのでその罪を許しました。
スポンサードリンク

解説

榊(サカキ
日本人は山に神が住んでいて、その神が里に下りて作物が育つと考えていました。春に里にやってきて、里は緑に包まれます。その後、秋に収穫して冬になると今度は里は枯れ木ばかりになってしまいます。神は冬は里にいないのです。ではどこにいるのかと、周囲を見回すと山は常緑樹で青々としています。だから山に神が居ると考えました。それはつまり、常緑樹が生えている所には神がいるってことであり、常緑樹が生えるところは、人と神の境目だ、ってことになります。だから常緑樹全般は「サカイの木」で「サカキ」と呼ぶようになりました。
サカキってのは古代の日本人にとって大事なものです。樹霊信仰もあって「木」を神格化していきます。
コオロコオロ
水をかき回すとコオロコオロと音がするというのは「オノゴロ島誕生」にほぼ同じ表現があります。オノゴロ島という日本創世の始まりの島の「コロ」にも通じます。また「浮いた脂みたいな」という表現も「特別な五柱の天津神」「第一段一書(六)空中に葦の芽と脂」にあります。よくある表現だったのかもしれませんが、この歌が「日の御子」を讃える歌であることから「脂・コオロコオロ・オノゴロ島」というのは日本における「創世」のパターンだったのかもしれません。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集