敏達天皇の妃と子息子女

MENU
TOP>継体天皇・安閑天皇・宣化天皇・欽明天皇・敏達天皇・用明天皇・崇峻天皇・推古天皇(古事記)>敏達天皇の妃と子息子女
スポンサードリンク

敏達天皇の妃と子息子女

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

書き下し文

御子、沼名倉太玉敷の命、他田の宮に坐しまして天の下治しめすこと壹拾肆歳。
此の天皇、庶妹豊御食炊屋比賣の命を娶りて生みし御子は、靜貝の王、またの名は貝鮹の王。次に竹田の王、またの名は小貝の王。次に小治田の王。次に葛城の王。次に宇毛理の王。次に小張の王。次に多米の王。次に櫻井の玄の王【八柱】。また伊勢の大鹿の首の女、小熊子の郎女を娶りて生みし御子は、布斗比賣の命。次に寶の王、またの名は糠代比賣の王【二柱】。また息長の眞手の王の女、比呂比賣の命を娶りて生みし御子は、忍坂の日子人の太子、またの名は麻呂古の王。次に坂騰の王。次に宇遲の王【三柱】。また春日の中若子の女、老女子の郎女を娶りて生みし御子は、難波の王。次に桑田の王。次に春日の王。次に大股の王【四柱】。
此の天皇の御子等は并せて十七の王の中に、日子人の太子、庶妹田村の王、またの名は糠代比賣の命を娶りて生みし御子は、岡本の宮に坐しまして天の下治しめしき天皇。次に中津の王。次に多良の王【三柱】。また漢の王の妹、大股の王を娶りて生みし御子は、智奴の王。次に妹桑田の王【二柱】。また庶妹玄の王を娶りて生みし御子は、山代の王。次に笠縫の王【二柱】。并せて七はしらの王【甲辰の年四月六日に崩りき】。御陵は川内の科長に在り。
スポンサードリンク

現代語訳

欽明天皇の子の沼名倉太玉敷命(ヌナクラオオタマシキノミコト)は他田宮(オサダノミヤ=奈良県桜井氏戒重?)にいて、天下を14年、治めました。
この天皇は庶妹(ママイモ=異母妹=腹違いの妹)の豊御食炊屋比売命(トヨミケカシキヤヒメノミコト)を娶って産んだ子は静貝王(シズカイノミコ)、別名を貝鮹王(カイタコノミコ)です。次に竹田王(タケダノミコ)、別名を小貝王(オカイノミコ)です。次に小治田王(オハリダノミコ)。次に葛城王(カヅラキノミコ)です。次に宇毛理王(ウモリノミコ)。次に小張王(オハリノミコ)。次に多米王(タメノミコ)。次に桜井玄王(サクライノユミハリノミコ)の8柱です。

また伊勢大鹿首(イセノオオカノオビト)の娘の小熊子郎女(オグマコノイラツメ)を娶とって産んだ子は、布斗比売命(フトヒメノミコト)。次に宝王(タカラノミコ)、別名を糠代比売王(ヌカデヒメノミコ)の2柱です。

息長真手王(オキナガマテノミコ)の娘の比呂比売命(ヒロヒメノミコト)を娶って産んだ子は、忍坂日子人太子(オシサカヒコヒトノヒツギノミコ)、別名は麻呂古王(マロコノミコ)です。次に坂騰王(サカノボリノミコ)。次に宇遅王(ウジノミコ)の三柱です。

また春日中若子(カスガノナカツワクコ)の娘、老女子郎女(オミナコノイラツメ)を娶って産んだ子は、難波王(ナニワノミコ)。次に桑田王(クワタノミコ)。次に春日王(カスガノミコ)。次に大股王(オオマタノミコ)の4柱です。

この天皇の御子たちの17柱の王の中の日子人太子(ヒコヒトのヒツギノミコ)が庶妹(ママイモ=異母妹)の田村王(タムラノミコ)…別名を糠代比売命(ヌカデノヒメノミコト)を娶って産んだ子が岡本宮(オカモトノミヤ=奈良県高市郡明日香村雷あたり)に居て、天下を治めた天皇(=舒明天皇)です。次が中津王(ナカツノミコ)。次に多良王(タラノミコ)の3柱です。

漢王(アヤノミコ)の妹、大股王(オオマタノミコ)を娶って産んだ子は、智奴王(チヌノミコ)。次に妹桑田王(クワタノミコ)の2柱です。

また庶妹(ママイモ)の玄王(ユミハリニミコ)を娶って産んだ子は、山代王(ヤマシロノミコ)。次に笠縫王(カサヌイノミコ)です。

合わせて7柱の王です。
欽明天皇は甲辰の年四月六日に崩御しました。
御陵(ミササギ=墓のこと)は川内の科長(シナガ=大阪府南河内郡太子町葉室)にあります。
スポンサードリンク

解説

静貝王聖徳太子に嫁いだとされます。
宝王別名を「糠代比売命」ということは、日子人太子(舒明天皇の父)に嫁いだ田村王と同一人物になるけど、本当か?
漢王敏達天皇の妃の一人、老女子郎女の子供である大股王の兄であるということは、漢王も老女子郎女の子供ということになる。つまり、老女子郎女の前夫の子。まぁ、「大股王」というのが割とスタンダードでよくある名前で、全く関係ないということもあるかもしれない。
前半と後半はちょっと意味が違う
前半は純粋に敏達天皇の皇后・妃と子息子女のことですが、途中から日子人太子の子孫の話になります。日子人太子は皇位を継ぐ予定の皇太子でありながら、結局、皇位につくことが無かった太子です。この日子人太子の子供が天武天皇の父の舒明天皇になります。古事記がそもそも天武天皇の命令によって作られたものですから、天武天皇の父の舒明天皇を特別に描くのは当然のことです。
●古事記は推古天皇までなので、舒明天皇は描かれない。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集