「我が弟の皇子」からの遺体の復活

MENU
TOP>仁徳天皇(日本書紀)>仁徳天皇(六)「我が弟の皇子」からの遺体の復活
スポンサードリンク

仁徳天皇(六)「我が弟の皇子」からの遺体の復活

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

太子曰「我知、不可奪兄王之志。豈久生之、煩天下乎。」乃自死焉。時大鷦鷯尊、聞太子薨以驚之、從難波馳之、到菟道宮、爰太子薨之經三日。時大鷦鷯尊、摽擗叨哭、不知所如、乃解髮跨屍、以三乎曰「我弟皇子。」乃應時而活、自起以居。爰大鷦鷯尊、語太子曰「悲兮、惜兮、何所以歟自逝之。若死者有知、先帝何謂我乎。」乃太子啓兄王曰「天命也、誰能留焉。若有向天皇之御所、具奏兄王聖之、且有讓矣。然聖王聞我死、以急馳遠路、豈得無勞乎。」乃進同母妹八田皇女曰「雖不足納采、僅充掖庭之數。」乃且伏棺而薨。於是大鷦鷯尊、素服爲之發哀哭之甚慟。仍葬於菟道山上。
スポンサードリンク

現代語訳

太子(ヒツギノミコ=菟道稚郎子のこと)は言いました。
「私は兄王(=大鷦鷯尊【のちの仁徳天皇】のこと)の志(ミココロザシ)を奪うべきではないことを知っている。どうして長く生きて天下を煩わせるだろうか!」
そう言ってすぐに自死してしまいました。大鷦鷯尊は太子が死んでしまったと聞いて、驚き、難波から馳せ参じて菟道宮(ウジノミヤ)に到着しました。その時点で太子は亡くなって三日経っていました。そのとき、大鷦鷯尊は胸を打って叫び泣いて、どうしようもないほどでした。そして髪を解いて、屍にまたがって、三回呼んで言いました。
「我が弟の皇子!」
するとたちまち息を吹き返しました。そして自然と起きました。大鷦鷯尊は太子に語って言いました。
「悲しいことだ。惜しいことだ。どうして自ら死んでしまうのか。もしも死んだ人に知(サトリ)があるならば、先帝(=応神天皇のこと)は我々をどう思うのでしょうか?」
太子は兄王(=大鷦鷯尊のこと)に言いました。
「これは天命(イノチノカギリ)なのです。誰が止めることができるだろうか。もし、天皇(=応神天皇のこと)の御所(オオミモト)に参じることがあるならば、詳細に話しましょう。兄王は聖者であり、何度も譲ったのだと申しましょう。聖王(=ここでは大鷦鷯のこと)は私が死んだと聞いて、遠路を急いで馳せて来ました。どうして労(ネギラ)わないでいられましょうか」
そうして、同母妹の八田皇女(ヤタノヒメミコ)を進めました。
「納采(アト=現在で言う所の結納品)には足らないかと思うが、掖庭(ウチツミヤ=後宮のこと)の数に足してくれないか」
そう言うと太子は、また棺(ヒトキ)に伏せって死んでしまいました。大鷦鷯尊は素服(アサノミソ=麻の白い服)を着せて、悲しみ、泣いて時間が過ぎました。そして、太子を菟道(ウジ)の山の上に葬りました。
スポンサードリンク

解説

死者は蘇る
死後三日経って、菟道稚郎子の遺体の上に、大鷦鷯尊が髪を解いて跨って、名を呼ぶと、なんと息を吹きえしたと。そして菟道稚郎子と大鷦鷯尊の間で、最後の言葉のやり取りがあったのです。

これは古代にそういう招魂の儀式があった、と考えたほうがいいでしょう。そういう儀式があった。「口寄せ」という言い方もできるかもしれません。また、遺体に対して、この招魂の儀式が失敗するということは「もうこの肉体には魂がない」という証明になっていたんじゃないかとも思うんですよ。招魂の儀式までやってもピクリともしないってことは、死んでるんだな、と全員が納得できる手順が、招魂の儀式だったのではないかと。
モノの思想
日本人にとって魂は何にでも宿ります。木や石、山、川、太陽、島……生物に限らず無生物・無機物も御構い無しに魂を持つのです。よって「動かない」ことは「死」の証明にならない。意識が無いことは「死」の証明にならない。このあたりは「知性」=「魂」のキリスト教と違うところです。

だから、ただ死んだだけなら「死の証明」が必要だったんじゃないか?と思うのです。その「全員が納得する方法」が招魂の儀式だった。もちろん、それで生き返ったら嬉しい。だけど、それで「死」が確定するってことも社会には大事だった。
日本では古墳があって、そこに埋葬しているんですが、「モガリ」ってのをやります。「モガリ」は定期的に遺体が腐る様子を見に行って、確認することです。見に行って、「あぁ、腐ってるな」って確認します。何故なら、「動かないこと・意思がないこと」が「死」の証明ならないからです。肉体がある限り、「生き返る」可能性がある(ような気がするだけ、だけど)。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集