タケノウチノスクネ

MENU
TOP>用語・神名など>タケノウチノスクネ
スポンサードリンク

タケノウチノスクネ

漢字・読み武内宿禰
別名御食津大神(気比大神)・高良玉垂神(コウラタマタレ)
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

概要

神事・儀式・政治・インフラ整備・外交と様々な能力を発揮した大臣。武内宿禰という名前の「スクネ」は名前ではなく「役職名」ですから、特定の人物ではないと考えた方がいいのではないかと。
まとめ
景行天皇・成務天皇仲哀天皇応神天皇・仁徳天皇の5代にわたって仕えた人物。
仲哀天皇が神事の最中に神に殺された時、琴を引いていた。
●允恭天皇の時代には「武内宿禰の墓」というが出てくる。ただし武内宿禰の死亡記事はない。

物語・由来

第8代孝元天皇の孫にあたります。伝説上ではありますが360歳も生き、景行天皇・成務天皇・仲哀天皇応神天皇・仁徳天皇の5代に渡って仕えた忠臣であり重臣です。戦前は1円紙幣と5円紙幣の肖像画になっていたほどに、身近な存在でしたが、戦争後は「日本神話は戦争の一要因」という見方からみかけなくなりました。
360歳??
実際にそんな長寿なわけがなく、架空の人物ではありますが、タケノウチノスクネの子孫として、葛城氏・平群氏・曽我氏・巨勢氏・紀氏・波多氏・江沼氏といった氏族が残っていることから、これら氏族のイメージや功績を習合した存在か、もしくは何人かの人物か、代々仕えた氏族をまとめたものと思われます。
弟に無実の罪を着せられる
弟の甘美内宿禰(ウマシウチノスクネ)に「謀反を起こそうとしている」と密告され、殺されそうになりますが、壱岐直(イキノアタイ)の祖先の真根子(マネコ)が代わりに死んで、助けられました。
死んだという記事がない
タケノウチノスクネが「死んだ」という記事はないのですが、日本書紀の允恭天皇のところで「武内宿禰の墓」というのがあるので、死んではいるようです。
スポンサードリンク

引用(古事記)

成務天皇の功績
建内宿禰(タケシウチノスクネ)を大臣として、大国小国の国造(クニノミヤツコ)を定めました。

なほ大御琴をあそばせ
建内宿禰(タケノウチノスクネ)大臣が言いました。
「恐れ多いことです。
琴を弾いてください」
そこで仲哀天皇はしぶしぶ琴を引き寄せて、弾き始めましたが、しばらくすると琴の音が聞こえなくなりました。
灯りを灯してみると、仲哀天皇は亡くなっていました。

そらみつ 倭の国に 雁産むと 未だ聞かず(仁徳天皇・古事記)
ある時、天皇は豊楽(トヨアカリ=宴会)を開こうと思って、日女島(ヒメシマ=大阪市西淀川区姫島町、現在は内陸だが当時は島だった)に行ったとき、その島の雁が卵を産みました。それで建内宿禰命(タケノウチノスクネノミコトを呼び寄せて歌で雁が卵を産んだ様子を問いました。

スポンサードリンク

引用(日本書紀)

景行天皇(三)屋主忍男武雄心命と武内宿禰の出生
屋主忍男武雄心命(ヤヌシオシオタケオゴコロノミコト)は詣でて阿備柏原(アビノカシハラ=地名)に住んで、神祇を祀りました。それでそこに9年ほど住みました。そのうち屋主忍男武雄心命は、紀直(キノアタイ)の遠い祖先の菟道彦(ウジヒコ)の娘の影媛(カゲヒメ)を娶って、武内宿禰(タケノウチノスクネ)が生まれました。

景行天皇(二十三)斎宮・五百野皇女と武内宿禰の東国視察
即位25年の秋7月3日。武内宿禰(タケノウチノスクネ)を派遣して、北陸(クヌガノミチ)及び東方(アズマ)の諸国の地形(クニカタ)、また百姓(オオミタカラ)の消息(アルカタチ)を視察しました。

即位27年の春2月12日。武内宿禰は東国から帰ってきて報告しました。
「東の夷(ヒナ)の中に日高見国(ヒタカミノクニ)があります。その国の人は男も女も髪を槌のような形に結い、体には文様(=刺青)があります。性格は勇ましく、怖いです。これらを蝦夷(エミシ)といいます。また、土地は肥えていて広いです。打ち倒して取るべきです」

景行天皇(四十二)宴会に参加しない稚足彦尊と武內宿禰
即位51年春1月7日。群卿(マヘツノキミタチ)を呼び寄せて宴会を開いて数日が経ちました。そのとき、皇子の稚足彦尊(ワカタラシヒコノミコト=成務天皇)・武内宿禰(タケノウチノスクネ)が宴会の庭に参加しませんでした。

景行天皇(四十三)棟梁之臣
(即位51年)秋8月4日。
稚足彦尊(ワカタラシヒコノミコト)を立てて皇太子としました。この日に武内宿禰(タケノウチノスクネ)に命じて棟梁之臣(ムネハリノマヘツキミ)としました。

仲哀天皇(十二)異伝によると…自ら熊襲を撃ちましたが、賊の矢に当たって崩御しました
皇后と大臣の武内宿禰(タケノウチノスクネ)は天皇の死を隠して、天下に知らせませんでした。皇后は大臣(=武内宿禰)と中臣烏賊津連(ナカトミノイカツノムラジ)・大三輪大友主君(オオミワノオオトモヌシノキミ)・物部膽咋連(モノノベノイクヒノムラジ)・大伴武以連(オオトモノタケモツノムラジ)に詔(ミコトノリ)して言いました。
「いま、天下(アメノシタ)は未だ天皇が崩御したことを知らない。もし百姓(オオミタカラ)が知れば懈怠(オコタリ=怠けること)が有るだろう」

神功皇后(二)天疎向津媛命と尾田吾田節之淡郡所居神と事代主
(仲哀天皇即位9年)3月1日。皇后は吉日(ヨキヒ)を選んで斎宮(イワイノミヤ)に入って、自ら神主となりました。武内宿禰(タケノウチノスクネ)に命じて琴を弾かせました。中臣烏賊津使主(ナカトミノイカツノオミ)を呼びよせて、審神者(サニワ)としました。それで千繒高繒(チハタタクハタ=神に供える布を何重にも積み重ねて)して、琴頭尾(コトカミコトシリ=琴の頭と尾)を置いて、神に請うて言いました。

神功皇后(六)迹驚岡の大磐
迹驚岡(トドロキノオカ=福岡県筑紫郡那珂川町安岡)まで掘ると、大磐(オオイワ)がふさがって、溝(ウナデ)を通すことが出来ませんでした。皇后は武内宿禰(タケノウチノスクネ)を呼び寄せて、剣鏡(タチカガミ)を捧げて神祇(アマツカミクニツカミ)に禱祈(イノリ)を捧げて、溝を通したいと願いました。するとその時、雷電霹靂(カムトキ=雷が急に鳴ること)して、その岩を踏み裂いて、水を通しました。それでその時代の人はその溝を裂田溝(サクタノウナデ)といいました。

神功皇后(十八)広田国と活田長峽国と長田国と大津の渟中倉の長峽に祀る
すぐに軍を引いて、更に帰って住吉(スミノエ)に駐屯しました。そのとき皇后は忍熊王(オシクマノミコ)が師(イクサ=軍隊)を起こして待っていると知っていて、武内宿禰(タケノウチノスクネ)に命じて、皇子を抱いて、(神功皇后に対して)横を通り、南海(ミナミノミチ)から出て、紀伊水門(キノクノノミナト)に泊まりました。皇后の船は、直に難波へと向かいました。

神功皇后(二十)彼方の あらら松原 松原に
(仲哀天皇即位10年)3月5日に武内宿禰(タケノウチノスクネ)・和珥臣(ワニノオミ)の祖先の武振熊(タケフルクマ)に命じて数万の衆(イクサ=兵士)を率いて忍熊王(オシクマノミコ)を撃たせました。武内宿禰(タケノウチノスクネ)達は精兵(トキツワモノ=精鋭の兵)を選んで、山背(ヤマシロ)へと出ました。

神功皇后(二十一)儲弦を髪の中へ、木刀を佩け
武内宿禰(タケノウチノスクネ)は三軍(ミムロノイクサ=大軍のこと)に命令して、全員が椎結(カミアゲ=槌のように髪を結うこと=降伏の意味)をしました。それで命令しました。
「それぞれの儲弦(ウサユズル=控えに持った弓の弦)を髪の中に収めて、木刀(コダチ)を身につけろ」

神功皇后(二十二)逢坂と狹々浪の栗林の地名説話
武内宿禰(タケノウチノスクネ)は精兵(トキツワモノ=精鋭兵)を出して(退却しはじめた敵軍を)追いました。丁度、逢坂(アウサカ)で会って撃破しました。そのところを名付けて「逢坂(アウサカ)」と言います。

神功皇后(二十三)瀬田の済に 潜く鳥
武内宿禰(タケノウチノスクネ)が歌(ウタヨミ)しました。
淡海(アフミ)の海(ミ)
瀬田(セタ)の済(ワタリ)に 潜(カヅ)く鳥
目にし見えねば 憤(イキドホロ)しも

神功皇后(二十七)此の御酒は 吾が神酒ならず
即位13年春2月8日。武内宿禰(タケノウチノスクネ)に命じて太子(ヒツギノミコ=応神天皇)を連れて角鹿(ツヌガ=現在の福井県敦賀)の笥飯大神(ケヒノオオミカミ)に参拝に行きました。

神功皇后(三十二)誰を百済に派遣し虚実を調べよう
皇太后と譽田別尊(ホムタワケノミコト)は新羅の使者を責めました。それで天神(アマツカミ)に祈って言いました。
「誰を百済に派遣したて、事の虚実を調べよう? 誰を新羅に派遣して、その罪を問うべきか?」
天神は教えて言いました。
武内宿禰(タケノウチノスクネ)に議(ハカリゴト=作戦立案)を行わせろ。それで千熊長彦(チクマナガヒコ)を使者とすれば願いのようになる」

神功皇后(三十六)親交を結ぶ百済国は天から授かった土地
即位51年春3月。百済王がまた久氐(クテイ)を派遣して朝貢しました。皇太后は、太子(=のちの応神天皇)、武内宿禰(タケノウチノスクネ)に語りました。
「わたしが親交を結ぶ百済国は天から授かった土地です。人によるものではない。玩好(モテアソビモノ)、珍しいもの、以前は無かった土地です。歳をおかずに常に日本に来て朝貢する。わたしはこのことを見ると、いつも嬉しい。わたしが存命のときのように、(百済を)厚く礼を持って迎えなさい」

応神天皇(四)千葉の葛野を見れば……
即位7年秋9月。高麗人(コマビト)・百濟人(クダラビト)・任那人(ミマナビト)・新羅人(シラキヒト)が大和朝廷にやって来ました。その時、武内宿禰(タケノウチノスクネ)に命じて、それぞれの韓人(カラヒト)たちを率いて池を造らせました。それでその池を名付けて韓人池(カラヒトノイケ)といいます。

応神天皇(五)壱岐直の祖先の真根子が武内宿禰の清い心を証明するため自殺
即位9年夏4月に武内宿禰(タケノウチノスクネ)を筑紫に派遣して百姓(オオミタカラ)を観察させました。そのとき武内宿禰(タケノウチノスクネ)の弟の甘美内宿禰(ウマシウチノスクネ)が兄を陥れようと、天皇に事実と異なる悪口を言いました。
武内宿禰は常に天下を望む情(ココロ)が有ります。
聞いたところによると、筑紫で密かに計画しているようです。
『独り、筑紫を割いて、三韓国を招いて己に従わせ、ついに天下を得よう』」

仁徳天皇(八)木菟(=ミミズク)が産殿に飛び込む
仁徳天皇が生まれた日のことです。木菟(ツク=ミミズク)が産殿(ウブトノ=出産するための小屋)に飛び込みました。翌麻に誉田天皇(ホムタノスメラミコト=応神天皇=仁徳天皇の父)は大臣の武内宿禰(タケノウチノスクネ)を呼び寄せて語って言いました。
「これはなんの兆しか?」
大臣は答えて言いました。
「吉祥(ヨキサガ=吉兆)です。昨日、わたしめの妻が出産するにあたって鷦鷯(サザキ=ミソサザイ=鳥名)が産屋(ウブヤ=出産のための小屋)に飛び込んできました。これまた不思議なことです」

仁徳天皇(三十二)茨田堤で雁が子供を産みました
天皇は歌を歌って武内宿禰(タケノウチノスクネ)に問いました。
たまきはる 内の朝臣(アソ) 汝(ナ)こそは 世の遠人(トオヒト) 汝(ナ)こそは 国の長人(ナガヒト) 秋津嶋(アキヅシマ) 倭(ヤマト)の国に 雁(カリ)産(コ)むと 汝(ナ)は聞かすや

允恭天皇(七)玉田宿禰の酒宴と尾張連吾襲の殺害
吾襲(アソ)を葛城に派遣して玉田宿禰(タマダノスクネ)を見に行かせました。その日は玉田宿禰は男女を集めて酒宴をしていました。吾襲はこの状況を問題視して玉田宿禰に言いました。宿禰は一大事になってしまうのではないかと恐ろしくなって、馬一匹を吾襲に授けて礼幣(イヤノマイ=謝礼のようなもの=口止料)としました。しかし密かに吾襲の帰り道で待ち伏せして、殺してしまいました。そして逃げて、武内宿禰(タケノウチノスクネ)の墓に隠れました。

継体天皇(十三)麁鹿火の妻は諌める
すると物部大連の妻が固く諌めて言いました。
「住吉大神(スミノエノオオカミ)が初めて海表(ワタノホカ=海外)の金銀(シロカネコガネ)の国・高麗・百済・新羅・任那らを、胎中誉田天皇(ハラノウチニマシマスホムダノスメラミコト)に授けました。それで大后(オオキサキ)の息長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)は大臣の武内宿禰(タケノウチノスクネ)と国ごとに初めて官家(ミヤケ=天皇の直轄領)を置いて、海表(ワタノホカ=海外)の蕃屏(マガキ=神社内に立てる塀で外から入る穢れを遮断する)として、それらが生まれて久しい。
スポンサードリンク

歴史背景

武内宿禰って何?
タケノウチの「タケ」が「武」で書かれていることもあるのですが、武内宿禰の記事を読み返すと、「建」という字が本来じゃないかと思います。「建」は建築というよりは国の基礎を築いたという意味で、武内宿禰という「言葉」がそもそも「大臣」とか「宰相」というニュアンスがあるんじゃないか?と思っています。

関係する神社

宇倍神社
高良大社
高麗神社
平塚八幡宮
気比神宮
石清水八幡宮
住吉神社
若松恵比須神社
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集