泊瀬の山は あやにうら麗し

MENU
TOP>雄略天皇(日本書紀)>雄略天皇(十九)泊瀬の山は あやにうら麗し
スポンサードリンク

雄略天皇(十九)泊瀬の山は あやにうら麗し

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

六年春二月壬子朔乙卯、天皇遊乎泊瀬小野、觀山野之體勢、慨然興感歌曰、
舉暮利矩能 播都制能野麼播 伊底拕智能 與慮斯企野麼 和斯里底能 與盧斯企夜磨能 據暮利矩能 播都制能夜麼播 阿野儞于羅虞波斯 阿野儞于羅虞波斯
於是、名小野曰道小野。

現代語訳

即位6年春2月4日。天皇は泊瀬の小野で遊んでいました。山野(ヤマ)の体勢(ナリ=姿形)を見て、感慨深く思って歌を歌いました。
こもりくの 泊瀬の山は 出で立ちの よろしき山 走り出の よろしき山の こもくりの 泊瀬の山は あやにうら麗し あやにうら麗し
歌の訳(「隠国(こもりく)」は泊瀬の山の枕詞)泊瀬の山は(家から)出ると立っている、見事な良い山だ。(家から)走って出てると、見える見事な良い山だ。泊瀬の山はなんとも言えず、美しいなぁ。

小野を名付けて道小野(ミチオノ)といいます。
スポンサードリンク

解説

国を褒める
日本人は山に穀物霊が住んでいると考えていました。また日本人はあらゆる「自然物」には霊が宿っていて、霊はとどのつまり「神」でした。だから、山という自然物を褒めちぎることは、神を褒めることになり、神を褒めると神は機嫌が良くなって、豊穣を約束してくれるようになりました。まぁ、そう考えていたってことです。

だから国を見て、「えぇ国だなぁ」とか「美しい山だ」とか言うのが春の行事になっていきます。毎年褒めてれば、豊作になるだろうってことですよ。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集