磐井の乱・麁鹿火の右に出るものなし

MENU
TOP>継体天皇(日本書紀)>継体天皇(二十六)磐井の乱・麁鹿火の右に出るものなし
スポンサードリンク

継体天皇(二十六)磐井の乱・麁鹿火の右に出るものなし

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

於是、磐井、掩據火豊二国、勿使修職、外邀海路、誘致高麗・百濟・新羅・任那等国年貢職船、內遮遣任那毛野臣軍、亂語揚言曰「今爲使者、昔爲吾伴、摩肩觸肘、共器同食。安得率爾爲使、俾余自伏儞前。」遂戰而不受、驕而自矜。是以、毛野臣乃見防遏、中途淹滯。天皇、詔大伴大連金村・物部大連麁鹿火・許勢大臣男人等曰「筑紫磐井、反掩、有西戎之地。今誰可將者。」大伴大連等僉曰「正直・仁勇・通於兵事、今無出於麁鹿火右。」天皇曰、可。

現代語訳

磐井は火(ヒノクニ=肥前・肥後)・豊(トヨノクニ=豊前・豊後)の二つの国に勢力を張り、職務を行わず、朝廷に仕えませんでした。外へは海路(ウミツヂ)を遮断して
高麗(コマ)・百済(クダラ)・新羅(シラキ)・任那(ミマナ)などの国の年の職貢(ミツキタテマツル=貢物の)船を誘導し欺き、内では任那に派遣した毛野臣の軍を遮って、乱語(ナメリゴト=無礼ないかがわしい言葉)を揚言(コトアゲ)して言いました。
「今でこそ、毛野臣は使者になっているが、昔は我が伴(トモダチ)として肩をすり合わせ、肘をすり合わせ、同じ器で同じものを食べていた。どうして、にわかに使者になったからといって、余(ワレ)がお前に従うというのか!!」
ついに戦って命令を受けませんでした。驕り、矜(タカ)ぶっていました。毛野臣は防がれてしまい、道の中途で留まっていました。天皇は大伴大連金村(オオトモノオオムラジカネムラ)・物部大連麁鹿火(モノノベノオオムラジアラカイ)・許勢大臣男人(コセノオオオミオヒト)たちに詔(ミコトノリ)して言いました。
「筑紫の磐井が反(ソム)いて、襲って来て、西の戎(ヒナ=異民族)の土地を有している。今、誰が将軍となるべきだろうか?」
大伴大連らは皆、言いました。
「正(タヒラ)に直(タダ)しく(=正直)で、仁愛があり、勇敢で、兵事に津うじているのは、今は麁鹿火(アラカイ)の右に出る人はいません」
天皇は言いました。
「可(ユルス)」
スポンサードリンク

解説

磐井が反乱を起こしたのは、朝鮮半島が儒教に教化され、それが北九州まで影響したからではないのか?というのが個人的な意見です。
表現について
「肩を擦り・肘が触れる」くらいに親密だった、とか、「同じ器で同じ飯を食う」とか、「右に出るものは無い」とか、現在でも意味が通じる言葉が見られます。

ところで右に出るものなし。という表現の右というのは、「右のほうが優位」という前提があってこそです。でないと、その人より優れた人はいないという意味にはなりません。つまりこの文章は「右が優位」であるという感覚を持った人が書いたということになります。

日本では実は「左が優位」です。右大臣と左大臣は左大臣のほうが偉いのです。これは天皇が北を背にして南を向いた時(天子南面)、左から太陽が昇ることが根本です。それだけ日本人は太陽が大事な農耕民族ということです。

つまりこの文章を書いたのは日本の文化を理解していない日本人じゃない人物かと思われます。おそらくは中国人ということになります。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集