尼たちは訓戒の法を百済で学びたい

MENU
TOP>崇峻天皇(日本書紀)>崇峻天皇(三)尼たちは訓戒の法を百済で学びたい
スポンサードリンク

崇峻天皇(三)尼たちは訓戒の法を百済で学びたい

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

甲子、善信阿尼等、謂大臣曰「出家之途、以戒爲本。願、向百濟學受戒法。」是月、百濟調使來朝。大臣謂使人曰「率此尼等、將渡汝国、令學戒法。了時、發遣。」使人答曰「臣等歸蕃、先噵国主。而後發遣、亦不遲也。」

現代語訳

(用明天皇即位2年6月)21日。善信阿尼(ゼンシンノアマ)たちは、大臣に語って言いました。
「出家の道は、戒律を守ることが根本です。願わくば、百済に行って、戒律の法を習い、学び受けたいのです」

この月(6月)に百済の調(ミツキ)の使者がやって来ました。大臣は使者に語って言いました。
「この尼たちを連れて行って、お前の国に渡って、戒律の法を学び習わせろ。終わったら、出発して派遣しろ」
使者は答えて言いました。
「わたしめども、蕃(クニ)に帰って、まず国主(クニノキミ)に申し上げます。その後に、出発し派遣しても、遅くはないでしょう」
スポンサードリンク

解説

日本は神道の国でした。神道は穢れを嫌い、そのために獣の毛で作った筆を嫌った。だから「筆で書いた本」を残せなかった。しかし、仏教は「穢れ」という概念がないのですから、筆も使えます。これで、「書く」という文化的なことが出来るようになります。

だから「法」も取り入れることができます。日本は「ルール」を守る民族です。だから、神社の祝詞のように「ルール」はあった。ところが、それを記述できない。これではルールはあっても曖昧。

仏法も神道のルールも、これからは「書く」ことでハッキリさせることが出来る。これによって日本は発展する。蘇我氏は現在の日本を育てた功労者だろうと思います。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集