竹野比売(タカノヒメ)

MENU
TOP>用語・神名など>竹野比売
スポンサードリンク

竹野比売

漢字・読みタカノヒメ
別名丹波竹野媛(タニハノタカノヒメ)
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

竹野比売(タカノヒメ)

竹野比売(タカノヒメ)は開化天皇(9代)の后。
古事記では竹野比売(タカノヒメ)。
日本書紀では丹波竹野媛(タニハノタカノヒメ)と表記される。
古事記では開化天皇との間に比古由牟須美命(ヒコユスミノミコト)をもうけている。
日本書紀では彦湯産隅命(ヒコユムスミノミコト…別名を彦蔣簀命【ヒコモスノミコト】)をもうけている。

物語・由来

日本書紀によれば、開化天皇は伊香色謎命(イカガシコメノミコト)を皇后にする前に、丹波竹野媛(タニハノタカノヒメ)を妃にしているとあるので、最初の后が彼女ということになる。ちなみに、伊香色謎命は先代の孝元天皇(8代…開化天皇の父)の妃の一人で、開化天皇から見れば、継母になる。しかも孝元天皇との間に子供もいた状況で皇后にしている。これは、おそらく伊香色謎命の父親である「内色許男命(ウツシコヲノミコト)」が強い勢力を持っていたからでしょう。権力の根本は皇后にあったのです。ちなみに、孝元天皇の皇后は内色許男命の妹の「内色許売命(ウツシコメノミコト)」です。内色許男命は古事記には記載があっても日本書紀にはありません。

そう考えると竹野比売(タカノヒメ)は権力はあったが、ズバ抜けたものではなかったと考えるべきです。日本書紀の名前から考えると丹波の氏族で、丹波には「竹野」という土地があり、そこの氏族だったよう。つまり「竹野」は地名ですね。
スポンサードリンク

勘注系図

父親の「丹波の大県主の由碁理(ユゴリ)」について、籠神社の社家の海部氏に伝わる「勘注系図」に記載があり、由碁理の別名が「竹野別」とも書いてあります。
古事記の開化天皇段の「開化天皇について」では開化天皇の皇子の一人の建豊波豆羅和気王(タケトヨハヅラワケノミコ)の子孫の中に「丹波の竹野別」が見られる。この竹野別と由碁理が同一人物というのは系譜上、ありえない。同名の別人という可能性もあるが…丹波まで一致するとね。

「勘注系図」の注記は開化の時代に、丹波国の丹波郡と余社郡を割いて、竹野姫の屯倉を置いたともあります。そして建諸隅命は開化天皇に仕えたとも。

ここで書いている竹野比売とは別に、日本書紀の垂仁天皇(11代)の時代に竹野媛(タケノヒメ)が登場しています。彼女もやはり丹波の女性です。5人姉妹で垂仁天皇に嫁ぐことになるのですが、一人だけブサイクだからと送り返され、恥に思って自殺します。
スポンサードリンク

出自と子孫

出自
古事記では丹波の大県主の由碁理(ユゴリ)の娘。
日本書紀では出自の記述はないが「丹波竹野媛(タニハノタカノヒメ)」とある。
子孫
古事記によると
開化天皇(9代)
竹野比売(タカノヒメ)…丹波の大県主の由碁理(ユゴリ)の娘
比古由牟須美命(ヒコユスミノミコト)

比古由牟須美命(ヒコユスミノミコト)の子が大筒木垂根王(オオツツキタリネ王)と讃岐垂根王(サヌキタリネ王)。このうち大筒木垂根王の娘の迦具夜比売命(カグヤヒメ)が垂仁天皇(11代)の后になり、袁耶弁王(オザベ)を生んでいます。
日本書紀によると
開化天皇(9代)
丹波竹野媛(タニハノタカノヒメ)…出自の記述なし
彦湯産隅命(ヒコユムスミノミコト…別名を彦蔣簀命【ヒコモスノミコト】

日本書紀の異説では「丹波道主王(タニハノチヌシノオオキミ)」の親が彦湯産隅命だと書いてあります。そして丹波道主王の娘が垂仁天皇の皇妃になる「日葉酢媛(ヒバスヒメ)・渟葉田瓊入媛(ヌハタニイリビメ)・眞砥野媛(マトノヒメ)・薊瓊入媛(アザミニイリビメ)・竹野媛(タケノヒメ)」です。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集