第一段本文 世界のはじまり

MENU
TOP>日本書紀神代上>第一段本文 世界のはじまり
スポンサードリンク

第一段本文 世界のはじまり

漢字・読みセカイノハジマリ
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

古天地未剖、陰陽不分、渾沌如鶏子、溟涬而含牙。及其淸陽者、薄靡而爲天、重濁者、淹滯而爲地、精妙之合搏易、重濁之凝竭難。故天先成而地後定。然後、神聖生其中焉。故曰、開闢之初、洲壞浮漂、譬猶游魚之浮水上也。于時、天地之中生一物。狀如葦牙。便化爲神。號国常立尊。至貴曰尊。自餘曰命。並訓美舉等也。下皆效此。次国狹槌尊。次豊斟渟尊。凡三神矣。乾道獨化。所以、成此純男。

現代文訳

昔、まだ天と地が分かれておらず
陰と陽が分かれておらず
混沌としていて鶏の卵のようでした。

そこにほんのちょっと兆しがありました。
その澄んで明るいものは
薄く広がって天となりました。
重く濁ったものは地となりました。

天となるものは動きやすく
地となるものは固まりにくかったのです。
なので天が先に生まれ、
次に地が固まりました。
その後、その中に神が生まれました。

世界が生まれたとき
国は漂っていました。
それは魚が水に浮かんでいるようでした。

天地の中に一つのものが生まれました。
アシの芽に似ていました。
国常立尊(クニノトコタチミコト)です。

(とても尊いものを「尊(ミコト)」と書きます。そのほかは「命(ミコト)」と書きます)

次に国狹槌尊(クニノサツチノミコト)、次に豊斟渟尊(トヨクムヌノミコト=トヨクモノミコト)が生まれました。

これらの三柱は対となる配偶者の居ない男神でした。
古事記の対応箇所
天地開闢と造化三神の登場
特別な五柱の天津神
スポンサードリンク

解説

陰と陽
中国の陰陽思想が混じっています。陽は「清らかで澄んでいるもの」、陰は「重く濁った暗黒の気」。というと陰陽は善悪という分け方、のような気がしますが、陰と陽は互いを補完する関係で、対となるものが無ければ存在も出来ない関係です。

一元の善とは違うってのが味噌です。
道教
陰陽は道教の考え方の一つ。道教が日本に入ってきたのは3-4世紀頃(三角縁神獣鏡から推測)。つまり神功皇后が朝鮮征伐を行い、百済から中国の文化が流入してきた頃。もしくは卑弥呼の時代。ところが道教の思想はあまり日本には馴染まなかった。結局断片的なものが入ってきたものの、強い影響を残すことはなかった…というのがとりあえずの一般的な考え。
●三角縁神獣鏡は中国では似たものも出土されていない。日本オリジナル。
卑弥呼は中国に朝貢していたのでつながりがあった。そこから思想が入った可能性。魏志倭人伝に卑弥呼は「鬼道」を使う、とある。鬼道は「呪術」とする場合もあるが、「道教」とする説も。
 >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集