第一段一書(六)空中に葦の芽と脂

MENU
TOP>日本書紀神代上>第一段一書(六)空中に葦の芽と脂
スポンサードリンク

第一段一書(六)空中に葦の芽と脂

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

一書曰、天地初判、有物。若葦牙、生於空中。因此化神、號天常立尊。次可美葦牙彦舅尊。又有物。若浮膏、生於空中。因此化神、號国常立尊。

現代文訳

ある書によると……

天地が分かれて何か物がありました。

葦の芽が空中に生え、これが神となりました。
これが天常立尊(アメノトコタチミコト)です。
次に可美葦牙彦舅尊(ウマシアシカビヒコヂミコト)が生まれました。

また物がありました。
脂が空中に生まれ、それが神となりました。
それが国常立尊(クニノトコタチミコト)です。
古事記の対応箇所
天地開闢と造化三神の登場
特別な五柱の天津神
神世七代
スポンサードリンク

解説

ここでは「空中」という要素が登場します。天と地があり、その中で生まれたものが「空中」に発生します。第一段一書(六)に限らず、第一段では「天」と「地」となっていて、上下の構造となっています。日本古来の世界観は「里→山(異界)」や「里→海→海の向こうの常世の国(異界)」という水平の世界観と思われるので、この天地の世界観は大陸から伝わったとよく言われます。

第一段一書(二)葦の芽が生えるように」では天地という分け方は無く、国と地という別の価値観が提示されています。

「国」という言葉が「天」に対応しているのならば、単に「国」が「天」にすげ変わったのが「天地」で、「天」という思想は上下を表しているとは限らないかもしれません。

つまり天とは特定の集団や、特定の地域を挿しているか、連想させるものだったのではないでしょうか。それはつまり「高天原」でしょう。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集