トヨクニヌシ

MENU
TOP > トヨクニヌシ
スポンサードリンク

トヨクニヌシ

漢字・読み豊国主尊
別名豊組野尊(トヨクムノ)豊香節野尊(トヨカフシノ)浮経野豐買尊(ウカフノノトヨカヒ)豐国野尊(トヨクニノ)葉木国野尊(ハコクニノ)見野尊(ミノ)
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

物語・由来

日本書紀の「第一段一書(一)天地が分かれて、その虚空に」に登場。古事記の「神世七代」にクニノトコタチの次に現れる「トヨクモノ神(豊雲野神)」と同一かと思われます。
非常に多くの別名
豊組野尊(トヨクムノ)
豊香節野尊(トヨカフシノ)
浮経野豊買尊(ウカフノノトヨカヒ)
豊国野尊(トヨクニノ)
葉木国野尊(ハコクニノ
見野尊(ミノ)

と非常に多くの名前を持っています。
豊国とは九州北部を表すか??
豊国という言葉は九州の北部を表しています。古事記の「国産み」に「豊国は豊日別と謂ひ」とあります。
この豊国と「トヨクニヌシ」の「豊国」が同じ意味であり、九州北部を表しているかは分かりませんが、全く関係ないというのも無理があるかな、とも思います。
スポンサードリンク

性格・能力

いくつもの名前
別名を多く持つということは、その神がいくつもの側面を持っていて、いくつもの性質をもっていたということです。
それはいくつかの神を合わせたのかもしれません。一つの神が地域によって捉え方が変わった、のかもしれません。

個人的コラム

似たように名前が多くある神に「オオクニヌシ」があります。詳細はオオクニヌシのページで。
名前の多さは歴史の深さか?
オオクニヌシがいくつもの名前を持つのは「いくつもの神が合わさったから」というのがよく聞かれる説ですが、もしかすると、元々は一つの神で、時間の経過とともに他の地域に広がり、その地域で性質が変化したものを、記述という形でまとめたのが記紀で、日本書紀に異説が併記されるのも、そのあたりが原因の一つなんじゃないかと思います。
そうなってくると…
異名の多さが歴史の古さを表していると考えると……記紀の見方が変わりますね。また別のページでまとめたいと思います。
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket
スポンサードリンク

管理人リンク

編集