第六段一書(一)天孫によって祀られなさい

MENU
TOP>日本書紀神代上>第六段一書(一)天孫によって祀られなさい
スポンサードリンク

第六段一書(一)天孫によって祀られなさい

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

一書曰、日神、本知素戔鳴尊有武健凌物之意、及其上至、便謂「弟所以來者、非是善意。必當奪我天原。」乃設大夫武備、躬帶十握劒・九握劒・八握劒、又背上負靫、又臂著稜威高鞆、手捉弓箭、親迎防禦。

是時、素戔鳴尊告曰「吾元無惡心。唯欲與姉相見、只爲暫來耳。」於是、日神共素戔鳴尊、相對而立誓曰「若汝心明淨、不有凌奪之意者、汝所生兒、必當男矣。」言訖、先食所帶十握劒生兒、號瀛津嶋姫。又食九握劒生兒、號湍津姫。又食八握劒生兒、號田心姫。凡三女神矣。

已而素戔鳴尊、以其頸所嬰五百箇御統之瓊、濯于天渟名井(亦名去來之眞名井)而食之、乃生兒、號正哉吾勝勝速日天忍骨尊。次天津彦根命、次活津彦根命、次天穗日命、次熊野忍蹈命、凡五男神矣。

故素戔鳴尊、既得勝驗。於是、日神、方知素戔鳴尊固無惡意、乃以日神所生三女神、令降於筑紫洲、因教之曰「汝三神、宜降居道中、奉助天孫而爲天孫所祭也。」
スポンサードリンク

現代語訳

第六段一書(一)
ある書によると……
日神(=アマテラス)は、スサノオが武勇に優れており、誰にも負けない心を持っていると知っていました。なのでスサノオ高天原に昇ってくるのを見て、すぐに言いました。
「弟(=スサノオ)が昇ってくる理由は、良い心持からのことではないだろう。私の高天原を奪おうと考えてのことに違いない!」

すぐに男のように身支度をして、十拳剣(トツカノツルギ)、九拳剣(ココノツカノツルギ)、八拳剣(ヤツカノツルギ)を身につけ、背には靭(ユギ=矢を入れる筒)を負い、腕には稜威之髙鞆(イズノタカトモ=神聖な腕の防具)を身につけ、手に弓矢を握り、スサノオの侵略を防ごうとしました。

このときスサノオがアマテラスに言いました。
「私(=スサノオ)は元々から悪い心を持っておりません。ただ、姉(=アマテラス)とお会いしたいと思って来たのです」

これに対してアマテラスはスサノオと対峙して言いました。
「もしも、お前(=スサノオ)の心が綺麗であり、高天原を奪う気持ちが無いのであれば、お前が生んだ子は『男神』になるだろう」

そう言ってまず、腰の十拳剣を噛んで生んだ子供が瀛津嶋姫(オキツシマヒメ)です。九拳剣を噛んで生まれた子供は湍津姫(タギツヒメ)です。八拳剣を噛んで生まれた子供は田心姫(タゴリヒメ)です。以上三柱の女神です。

今度はスサノオが首に掛けた五百箇御統之瓊(イホツミスマルノタマ)を取り、天渟名井(アメノヌナマイ・別名去來之眞名井【イザノマナイ】)の綺麗な水で濯いで噛んで生んだ子供が正哉吾勝勝速日天忍骨尊(マサカアカツカチハヤヒアメノオシホネノミコト)です。次に生まれたのが天津彦根命(アマツヒコネ)です。次が活津彦根命(イクツヒコネ)です。次が天穗日命(アメノホヒ)です。次が熊野忍蹈命(クマノオシホム)です。以上の五柱の男神です。

スサノオは既に誓約の勝利の証拠を得ました。
これで日神(=アマテラス)はスサノオが悪い心を持っていないと知りました。すぐに日神が生んだ三柱の女神を筑紫に降臨させ、言いました。

「お前たち三柱の神は天より降臨して天孫を助けなさい。そして天孫によって祀られなさい」
古事記の対応箇所
須佐之男を迎え撃つアマテラス
身の潔白の証明、誓約
宗像三女神の誕生
男神五柱の誕生
子供たちを分ける
誓約の神々の系譜
スポンサードリンク

解説

剣を噛んだと訳しましたが、本文には「食」という字が当てられています。六段本文では「食」ではありません。
宗像の神が違う
今回の三柱の女神はオキツシマヒメタギツヒメ・タゴリヒメで、その後宗像三女神のセンターになるイチキシマヒメが居ません。

また三女神が生まれた「物」も違います。六段本文では十拳剣(トツカノツルギ)を三段に折りましたが、今回は十、九、八拳剣をそれぞれ噛み砕いて生んでいます。

どちらにしても「武器」から女神を生んだことは何か意味があったのではないかと思います。

女神は天孫を助ける側ではありますが、天孫に祀られる側でもあります。この辺りは主従がハッキリしていません。日本において神と人(=天孫、つまり天皇)の関係が「どちらが上とは明確ではない」という意味でしょう。これは天皇、というか大王(オオキミ)が、大和朝廷という「組織のリーダー」というよりは神を祭る役割だったためではないかと思われます。

また古事記の系譜などではスサノオ系とされるのですが「天孫を助け、祀られなさい」とアマテラスに言われているのを見ると、天つ神属性もある様子。
一方スサノオが生んだ神は?
正哉吾勝勝速日天忍骨尊(マサカアカツカチハヤヒアメノオシホネノミコト
天津彦根命(アマツヒコネ
活津彦根命(イクツヒコネ
天穗日命(アメノホヒ
熊野忍蹈命(クマノオシホム)
です。

ほぼ六段本文と同じです。
ちなみに生まれた物は五百箇御統之瓊(イホツミスマルノタマ)ですが、この持ち主が「スサノオ」なのかは疑問。六段本文ではアマテラスが身につけている物品だからです(参考:第六段本文-2 海は荒れ、山が泣く)。

個人的コラム

名前が違うがほとんど同じ話をなぜ残すか?
日本書紀の物語の最大の疑問は、なぜ別伝を残したのか?です。そんなことをする必要はありません。日本書紀が外国向けに書かれた大和朝廷の正統性を主張する歴史書ならば、余計な別伝を残す必要は全くないのです。むしろ情勢が不安定であると証明するようなものではないでしょうか???

この六段一書(一)は六段本文と神の名前が違う程度でほとんど同じもの。なぜこれを残す必要があったのでしょうか???????

それは政治的敗者の鎮魂ではないか?
というのが私の意見です。

長い歴史の中で政治敗者が存在し、それは名前も無くなり記憶にも残りませんでした。その名残を伝えるのは唯一、神話だけ。神の名前だけです。かつて、その神を祀り、神と共に生きた氏族が居たのです。神の子孫として名前が日本書紀に挙げられている氏族は一部。名前だけでも残った氏族はその後没落したとしても、まだ幸運な氏族でした。

そんな消えていった氏族の魂を鎮魂する必要がありました。

なぜか??

祟るからです。

怨霊信仰の成立は平安からとされますが、そもそも日本人の神との接し方は「ご機嫌取り」です。機嫌を損ねて暴れないように供物をささげるのです。そのご機嫌取りが上手に出来る人のことが「神官」であり、そのトップが天皇だったのです。古代において神のご機嫌取りは何よりも重要なお仕事です。雨が降りすぎても困るし、日照りが続いても困る。丁度良くしてもらうためには、そういう儀式が必要です。

それは死んでいった「人間」でも同じでした。日本では人間も死後には霊体となり、人外の存在(=神)となります。彼らのご機嫌取りも大事な仕事でした。

その一つが日本書紀でした。別伝を残すことで鎮魂をする。それは天皇と大和朝廷に必要な国家プロジェクトだった……のではないか?と考えています。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集