ヒトコトヌシ

MENU
TOP > ヒトコトヌシ
スポンサードリンク

ヒトコトヌシ

漢字・読み一言主
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

物語・由来


古事記での表記
雄略天皇が葛城山に登ったところ、そこで同じ衣服を来た集団と出会いました。
それを見た雄略天皇
「大和にわたし以外の王は居ない」
と言いました。
古代では、現代のように権力者の顔が分かりません。そこで誰が王なのかは「服」や「装飾品」で表現しました。これは見栄もありますが、業務を円滑に行う為には必要なことでした。同じ服を着ているということは『王』の集団が居るということになります。

雄略天皇はその人物に名を問いますが、
その人物に同じ言葉で返されました。
山には神が居て、山で大声を出すと『木霊(コダマ)』が返って来ます。ヒトコトヌシは木霊…つまり『言葉』に関わる神です。

もう一度、雄略天皇が名を問うと、
「吾は悪事も一言、善事も一言、言い放つ神、葛城の一言主大神ぞ」
と答えました。
雄略天皇は服と武器を差し出し、ヒトコトヌシは受け取ると山の麓まで送りました。
その後の変遷
日本書紀』では天皇と一言主(ヒトコトヌシ)は一緒に狩りを楽しむ関係です。
『続日本紀』では天皇と狩りをして、負けて土佐に高鴨神(タカカモノカミ)が流されます。この高鴨神が一言主(ヒトコトヌシ)とされます。
『日本霊異記』では一言主(ヒトコトヌシ)は役行者と戦い、負けて呪縛されて逃げられない神とされている。
『枕草子』は一言主は醜い神で明るいうちは見られないとされます。

個人的コラム

古事記では雄略天皇を恐れさせる一言主ですが、徐々にその扱いが悪くなって行きます。特に古事記と日本書紀でも違うことを「天皇家が葛城の祭祀」を奪ったとか勢力下に置いたためとよく言われます。

わたし個人は勢力がどうこうではなく、「神」の意義が変わったのではないか?と思っています。
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket
スポンサードリンク

管理人リンク

編集