天武天皇(日本書紀28)
投稿:2016年01月26日 更新:2016年01月26日スポンサードリンク
要約
天智天皇即位1年 大海人皇子は皇太子に。天智天皇即位4年10月 天智天皇が病気に。蘇賀安麻侶を派遣して大海人皇子(皇太子)を呼び寄せる。蘇賀臣安麻侶が密かに皇太子に「注意して発言してください」と進言。天智天皇は皇太子に天皇を譲ると言うが、皇太子は固辞した。皇太子は出家して吉野宮へ。ある人が「虎に翼をつけて放った」と言った。吉野で出家すると舎人の半分が大挙した。
天智天皇即位4年12月 天智天皇が崩御。
天武天皇即位1年3月 天皇の死を中国の使者の郭務悰に伝える。郭務悰は品物を献上。
即位1年5月 郭務悰に鎧兜・弓矢・その他の品を与える。高麗が使者を派遣して貢調した。郭務悰が帰国。美濃で天智天皇の墓を作っているが、兵士を集めいているのではないか?と朴井連雄君が天武天皇に報告。別の人が近江京から倭京で監視を置き、大海人皇子の食料補給路を遮断しようとしていると報告。天武天皇が危機感を覚える。
即位1年6月22日 不破道を塞げと、部下に軍隊を起こす命令をする。
即位1年6月24日 高坂王に駅鈴を求めるが断られる。大海人皇子は東国へ。この時の従者は少数。大野で民家の垣根を壊して火をつけて明かりを取った。隱郡でも隱駅家を焼いた。ここでは民が合流しなかった。横河で黒雲が見えた。大海人皇子が占うと、「天下が二つに分かれるが、最後は自分が勝つ」と言った。伊賀郡で伊賀駅家を焼いた。伊賀では郡司の兵が合流した。夜明け、莿萩野に止まって食事した。高市皇子が鹿深で合流。伊勢の鈴鹿に到着。鈴鹿山道を塞ごうとする。川曲の坂下に到着。夜になり雷雨になる。三重郡家で家を焼いて暖をとる。鈴鹿関司が使者を派遣して山部王・石川王が関にいると報告したので、天武天皇が呼び寄せる。
即位1年6月26日 関にいたのは山部王・石川王ではなく、大津皇子だった。大分君恵尺などが合流する。村国連男依が不破道を塞いだと報告した。高市皇子が軍を管理。山背部小田・安斗連阿加布が東海の軍隊を起こす。稚桜部臣五百瀬・土師連馬手が東山の軍を起こす。天武天皇は桑名郡家に宿泊する。近江朝廷は天武天皇が東国に入ったと知って騒ぎになる。大友皇子は、すぐに軍を起こし後を追うように進言されるがしなかった。大友皇子は東国・倭・筑紫・吉備に派遣する。筑紫の栗隅王と吉備の当摩公広嶋は天武天皇に親しかったので、殺そうとする。当摩公広嶋を殺すが、栗隅王は逃れる。韋那公磐鍬は襲われるが逃げる。大伴連馬来田と吹負の兄弟は天武天皇が勝利するだろうと考えて、兵を集めた。
即位1月6月27日 高市皇子が桑名郡家の天武天皇に使者を派遣して「そこにいては政治は不便ですから、御所から近いところへ行くべきです」と言う。天武天皇は皇后を置いて不破に。尾張国司守の小子部連鉏鉤が2万の軍を率いて帰属した。その軍で不破の道を塞いだ。野上に天武天皇が到着すると高市皇子が関ヶ原から来て言いました。「近江朝廷の駅使を捕らえると書直薬・忍坂直大麻呂っだった。彼らが言うには『吉野の大海人皇子対策のために東国の兵を起こすために派遣した韋那公磐鍬は近江王朝の味方です。だから磐鍬は東国の兵が大海人皇子側になったと思って逃げたのです』と」。天武天皇は高市皇子に「近江王朝には知謀の臣下がいるが、自分には無い」と弱音を吐いた。高市皇子は天皇を激励し、自分が軍を率いると言う。天皇は皇子に全軍を任せた。皇子は関ヶ原の和蹔に帰る。天皇は野上に滞在した。その夜に雷電が鳴る。天皇は誓約をすると雷雨が止まる。
即位1年6月28日 天皇が和蹔にいき、軍の状態を調べる。
即位1年6月29日 天皇は和蹔に行き、軍に号令をかける。天皇は野上に帰る。大伴連吹負は留守司の坂上直熊毛と話し合い、漢直たちと話し合う。「高市皇子のふりをして飛鳥寺の北から出て行くから内応しろ」。百済の家で用意して、南門から出て秦造熊を褌だけにして馬に乗せて走り、寺の西の陣営で「高市皇子が不破から到着した! 軍隊が従った!」と言わせた(実際には高市皇子は現在関ヶ原にいる)。留守司の高坂王は飛鳥寺の西に集まり、陣を作る。穗積臣百足は武器を近江に運んでいて不在だった。陣営はパニックになり逃げた。大伴連吹負は数十騎で坂上直熊毛たちと合流。その後、高市皇子の命令と称して穂積臣百足を呼び寄せ、飛鳥寺の西の槻の下で殺した。穗積臣五百枝・物部首日向を監禁。その後、許して軍に組み込む(飛鳥の軍が天武天皇側になった)。大伴連安麻呂・坂上直老・佐味君宿那麻呂を不破宮(野上)の天武天皇に勝利の報告させる。吹負をこれらの軍の将軍に。近江を襲う計画を立てる。
即位1年7月1日 軍は乃楽(奈良市)へ。
即位1年7月2日 天武天皇は数万の軍を倭へ向かわせる。別の軍を数万、不破経由で近江へ入らせた。軍には近江軍と区別するために赤いものを身につけさせた。別の軍を三千人、莿萩野に駐屯させる。田中臣足麻呂に倉歴道を守らせる。
一方、近江は数万の軍で派遣して不破に向かわせた。その途中の犬上川で山部王が蘇我果安・巨勢臣比等に殺され、軍は混乱して停止する。蘇我果安は自殺。近江の将軍の羽田公矢国は降伏。そのまま天武天皇側の将軍になり、北越に入る。近江は精鋭兵で玉倉部邑を襲う。天武天皇側は出雲臣狛で迎撃した。
即位1年7月3日 大伴連吹負が乃楽山に駐屯していると荒田尾直赤麻呂が言った。「古京(飛鳥)を守るべき」。吹負は進言を受け入れ、古京を守らせる。赤麻呂は橋の板を解いて、盾にして街を守った。
即位1年7月4日 大伴連吹負の軍は大野君果安の近江軍と乃楽山で戦闘に。近江軍が勝利し、吹負軍は敗走。果安は追いかけて古京を山から見ると、街に盾があるのが見えて、引き返した。
即位1年7月5日 近江の別の軍は田辺小隅を将軍にして倉歴に到着。夜中に天武天皇側の田中臣足麻呂の軍の陣営に忍び込み、「金」という合言葉を言わないものを斬り殺した。田中臣足麻呂は逃げ延びたものの、軍は全滅。
即位1年7月6日 近江の田辺小隅の軍は莿萩野に行き、同様に攻めるが、莿萩野の軍は精鋭であり、赤い布を身につけて敵味方をはっきりさせていたために、田辺小隅は敗北。敗走し、戦線離脱し、戻らなかった。
即位1年7月7日 村国連男依たちが息長で近江軍と戦い、撃破。境部連薬を殺す。
即位1年7月9日 村国連男依は近江の秦友足を鳥籠山で殺す。紀臣阿閉麻呂は大伴連吹負が敗れたと聞いて、1000騎を倭へ。
即位1年7月13日 村国連男依は安河で戦って勝利。社戸臣大口・土師連千嶋を捕まえる。
即位1年7月17日 栗太の軍を征伐。
即位1年7月22日 村国連男依は瀬田に到着。近江陣営は橋の西に陣を敷き、橋を壊して、長板を置き、敵兵が渡ろうとすると板を外して落とした。大分君稚臣が突撃して渡り、敵将の智尊を斬り殺す。大友皇子と臣下は逃げた。村国連男依は粟津岡で軍を起こして、羽田公矢国・出雲臣狛が合流。三尾城を攻めて降伏させた。
即位1年7月23日 村国連男依は犬養連五十君・谷直塩手を粟津市で斬り殺す。大友皇子は山前で自殺。
物語は遡る。
即位1年7月1日 吹負は乃楽に向かう。その途中、稗田に到着する。そこに河内から兵が到着していた。軍で竜田山を防いだ。佐味君少麻呂に数百人をつけて、大阪(大和の地名)に駐屯させた。鴨君蝦夷に数百人をつけて石手道を守らせた。坂本臣財は平石野に駐屯。その時、近江軍は高安城に駐屯していた。坂本臣財が攻めに登ると、倉を焼いて逃げた。坂本臣財は城に入った。西から軍が来た。それは壱岐史韓国の軍で、衞我河で戦うが坂本臣財は敗北。
紀臣大音を派遣して懼坂道を守らせる。坂本臣財は懼坂道に退却してきた。その時、紀臣大音が陣営にいました。来目臣塩籠は天武天皇側に寝返るつもりで兵士を集めた。壱岐史韓国はその密議を知って来目臣塩籠を殺そうとした。来目臣塩籠は自殺した。
近江軍はそれぞれの道に到着したが、天武天皇側は戦うことなく退却しました。
即位1年7月4日 吹負は近江に敗走。墨坂で置始連菟と合流。引き返して金綱井に駐屯。そこで霧散した兵を集めた。近江軍が大阪の道から来ると西に逃げた。当麻で壱岐史韓国の軍と戦闘。来目という者が敵軍に切りつけて撃破。近江軍は敗走。吹負は「兵をみだりに殺すな」と命じた。壱岐史韓国は敗走。来目が弓でいるが当たらず。
東国から兵が集まる。奈良の道に駐屯させた。吹負は中道を守った。中道を近江の将軍の養連五十君が来た。養連五十君は廬井造鯨を派遣して吹負の陣を突く。吹負は敗北。大井寺の徳麻呂が吹負の軍に合流。弓を射ると廬井造鯨の軍は進めなくなった。
三輪君高市麻呂・置始連菟は奈良の上道を守って、箸陵で戦う。近江軍に勝利し、廬井造鯨の軍の後方を襲撃。廬井造鯨は敗走。廬井造鯨は白い馬に乗っていて、泥田にハマった。吹負が甲斐の兵に追わせると、廬井造鯨は泥から抜けて逃げた。
金綱井で軍を起こしたとき、高市県主許梅が話せなくなり、神がかって発言した。「私は高市社の事代主神だ。身狭社の生霊神だ。神武天皇の墓に馬と兵器を祀れ。私は皇御孫命の前後に守って立ち、不破に送り、帰った。西道に軍が到着する。慎重になれ」
すぐに高市県主許梅を派遣して、神武天皇の墓に馬と兵器を祭らせた。高市と身狭に御幣を捧げて祀った。予言通りに壱岐史韓国が大坂から来た。村屋神も神官に神がかって言った。
「村屋神の社の中道から軍が到着する。社の道をふさげ」
廬井造鯨の軍が中道に来た。戦争が終わってから将軍たちはこれらの神のことを天武天皇に伝えた。神に品を捧げて祀った。
即位1年7月22日 吹負が倭を抑えた。大坂を越えて難波に。他の将軍も三つの道から進んだ。吹負は難波の小郡に止まり、国司たちに官鑰・駅鈴・伝印を提出させた。
即位1年7月24日 将軍は筱浪(滋賀県)に集まり、近江の大臣や臣下を捕えた。
即位1年7月26日 将軍たちは不破宮へ。大友皇子の頭を捧げた。
即位1年8月25日 高市皇子に近江の罪状を述べさせる。8人を極刑に。右大臣の中臣連金は殺害。左大臣の蘇我臣赤兄とその子孫・大納言の巨勢臣比等とその子孫・中臣連金の子・蘇我臣果安の子は配流。他は全員許した。
これ以前のこと、少子部連鉏鉤は山で自殺。天武天皇はそこに隠された謀略があったのではないかと疑った。
即位1年8月27日 論功行賞を行なった。
即位1年9月8日 伊勢の桑名に。
即位1年9月9日 鈴鹿に。
即位1年9月10日 阿閉に。
即位1年9月11日 名張に。
即位1年9月12日 大和の嶋宮へ。
即位1年9月15日 岡本宮へ。この冬に飛鳥浄御原宮を作って移動。
即位1年11月24日 新羅の金押実を筑紫で宴会してもてなす。
即位1年12月4日 論功行賞。
即位1年12月15日 船を新羅に与えた。
即位1年12月26日 金押実が帰国。12月に韋那公高見が死亡。
スポンサードリンク
「天武天皇(日本書紀28)」のページ一覧
スポンサードリンク