楯の神社(住吉大社)

MENU
TOP > 楯の神社(住吉大社)
スポンサードリンク

楯の神社(住吉大社)

漢字・読みタテノジンジャ
別名楯御前・タテゴゼン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

概要

住所住吉大社
祭神武甕槌命(タケミカヅチ
武甕槌は鹿島神宮からの勧請で住吉大社内へとやってきた。武神。古事記・日本書紀では国譲りで活躍した非常に強い神。武甕槌はのちの藤原氏の中臣氏の氏神とも言われます。当然ながら住吉大社を守る神。盾は剣や矢の攻撃を防ぐものであり、同時に「悪霊から守る」という意味も持っています。

住吉の本宮は四つあり、このうち第一宮から第三宮までが真直ぐに船団のように並んでいます。これは住吉大社がかつて海岸線にあり、その様子が「船が走っているよう」と記述されていることからも間違いない。三宮の左右に配置しているのが「盾の神社」と「鉾の神社」。この盾の神社と鉾の神社は住吉大社を守る「盾と鉾」ということです。
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket
スポンサードリンク

管理人リンク

編集