住吉大社

MENU
TOP>神社>住吉大社
スポンサードリンク

住吉大社

漢字・読みスミヨシタイシャ
別名住吉大神宮(スミヨシノオオガミノミヤ)・スミヨッサン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

概要



住所
大阪府大阪市住吉区住吉(南海本線住吉大社駅近く)
祀神
ソコツツノオ命(底筒男命)
ナカツツノオ命(中筒男命)
ウワツツノオ命(表筒男命)
オキナガタラシヒメ命(息長足姫命=神功皇后

すみよっさんの愛称で呼ばれる大阪市の神社。一宮にソコツツノオ命(底筒男命)、二の宮にナカツツノオ命(中筒男命)、三宮にウワツツノオ命(表筒男命)、この三柱の総称として住吉大神と呼ばれます。そして四宮にオキナガタラシヒメ。
スポンサードリンク

物語・由来

住吉大神
住吉大神はイザナギイザナミ黄泉の国で離婚後、イザナギが地上に帰ってきて、禊(ミソギ)をした際に海から生まれた三兄弟神。名前も海の底と中と上という風に、神というよりは海そのものを表現しています。また禊(ミソギ)祓い(ハライ)を司る神とされ、「おはらい」とも呼ばれます。住吉大社がある場所は今では内地ですが、古代では「海岸」でした。全ての宮が西に向いていることから、海から見て「まるで船が走っているよう」と表現されていました。

神功皇后と共に三韓征伐へ
仲哀天皇の皇后で、応神天皇の母親である神功皇后と共に朝鮮半島を征伐に向かった。住吉大神はこの三韓征伐で神功皇后に協力した豪族である田裳見宿禰【タモミノスクネ=天火明命(アメノホアカリミコト)の子孫とされる氏族】の氏神ではないかとされています。この田裳見宿禰の子の津守豊吾団(ツモリノトヨアダ・トモリノトヨノゴダン)が「津守連(ツモリノムラジ)」の名を与えられ、現在の住吉大社の宮司の「津守氏」となっています。ちなみに「津守」とは「港を守る」という意味であり、津守氏は神功皇后の時代にこの周辺の有力者であり海洋貿易を仕切っていたのだと思われます。

また、遣唐使・遣隋使が出発する場所でもあります。これらの海の安全を祈る神社です。津守氏も遣唐使として中国に行っています。
スポンサードリンク

性格・能力

和歌の神
航海安全
農業

神社や関連する土地

「はったつさん」という行事があります。漢字で書くと初辰。毎月最初の辰の日に行われる商売繁盛のお祭りです。この祭りの日に参拝するのを四年、つまり4×12=48、48回することで、「48辰」⇒「しじゅうはったつ」⇒「始終発達」となり、非常に縁起がよいとされています。
関連施設・神社
楯の神社(住吉大社)
大海神社(住吉大社)
御文庫(住吉大社)
新宮社(住吉大社)
八所社(住吉大社)
今主社(住吉大社)
斯主社(住吉大社)
薄墨社(住吉大社)
五社(住吉大社)
星宮(住吉大社)
種貸社(住吉大社)
楠珺社(住吉大社)
立聞社(住吉大社)
若宮八幡宮(住吉大社)
浅沢神社(住吉大社)
大歳神社(住吉大社)
おいとぼし社(住吉大社)
Pre<<<  >>>Next 

関連する日記

スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

神社の表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集