スポンサードリンク
五社(住吉大社)
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket概要
住所大阪府大阪市住吉区住吉大社内
祭神神主七家祖神
田裳見宿祢(タモミノスクネ)は日本書紀に登場する人物で神功皇后の朝鮮征伐の際に住吉三神を奏上した(おそらく)4世紀の人物。津守家の先祖。津守家は住吉大社の神主家です。
その子孫たち七家の神主が祀られた神社が住吉の東と東北にあった。日が昇る東と鬼門の東北はかなり「重要な方角」ですから相当に神格化されていたのではないかと思います。それが明治にときに無くなり、斯主社(住吉大社)に合祀されちゃった。ちなみに斯主社(住吉大社)は津守家43代の神主で源頼朝と同世代の「国盛」さん。親族でくくられて一つにさせられたのを、昭和の甲辰…昭和39年(1964年)にまた分祀しした。さすがに五社をあらたに作るのはキツイので「五社」で一つにした、ということみたいです。
祭神神主七家祖神
説明書き
田裳見宿祢(タモミノスクネ)に七男あり七家の神主奉仕すという。
各家の祖社夫々本社の東及び東北に散財しありしも明治以降廃社となり、境内末社斯主社合祀しありしを昭和甲辰春五殿社を再建奉斎す。
田裳見宿祢(タモミノスクネ)に七男あり七家の神主奉仕すという。
各家の祖社夫々本社の東及び東北に散財しありしも明治以降廃社となり、境内末社斯主社合祀しありしを昭和甲辰春五殿社を再建奉斎す。
田裳見宿祢(タモミノスクネ)は日本書紀に登場する人物で神功皇后の朝鮮征伐の際に住吉三神を奏上した(おそらく)4世紀の人物。津守家の先祖。津守家は住吉大社の神主家です。
その子孫たち七家の神主が祀られた神社が住吉の東と東北にあった。日が昇る東と鬼門の東北はかなり「重要な方角」ですから相当に神格化されていたのではないかと思います。それが明治にときに無くなり、斯主社(住吉大社)に合祀されちゃった。ちなみに斯主社(住吉大社)は津守家43代の神主で源頼朝と同世代の「国盛」さん。親族でくくられて一つにさせられたのを、昭和の甲辰…昭和39年(1964年)にまた分祀しした。さすがに五社をあらたに作るのはキツイので「五社」で一つにした、ということみたいです。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketスポンサードリンク