住吉三神

MENU
TOP>用語・神名など>住吉三神
スポンサードリンク

住吉三神

漢字・読みスミヨシサンシン
別名筒之男三神・隅江之三前大神・隅江三神・住吉大神・大綿津見神・綿津見神
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

概要

海の神
ソコツツノオ命(底筒之男命)
ナカツツノオ命(中筒之男命)
ウワツツノオ命(表筒之男命)
の三神の総称。イザナギイザナミを死者の国(黄泉の国)へと追いかけて行き、腐乱死体となったイザナミを見て逃げ帰ってきて、地上で死者の国(黄泉の国)の穢れを海で洗い流した際に産まれた神。
住吉三神の名前は海そのものを表していて、ちょっと面白みが欠けるような気がします。
海上交通安全の神
住吉三神は大坂の住江(住之江)の豪族の氏神だったようで、朝鮮・中国との貿易が盛んになるとこの地域は貿易港となって栄え、大和朝廷にとりたてられています。日本書紀では、この地域の豪族の津守氏は朝鮮の百済・高句麗や中国の唐にまで派遣されています。
天皇家の航海の守護神として祀られた。
●遣唐使・遣隋使の船は住吉から出た。住吉大社の宮司の津守氏が、出船の儀式を行った。
●見えないのが神という日本の中にあって、住吉三神は「姿を現す」神として、物語に出て来る。
一寸法師が産まれたのは、両親が住吉神社に参った事から。
スポンサードリンク

物語・由来

神功皇后に三韓出征を命じた神
仲哀天皇が九州の反乱を治めていたとき、神から神託がありました。「西に金銀財宝の豊かな国がある。そこを服属させて与えよう」――この神託をしたのが住吉三神です。
神の子を宿した神功皇后は住吉三神の導きのままに朝鮮半島に向かいます。海の魚が皇后の船を支え、追い風が船を勢いづかせると、そのまま地上に上がり、半島の中頃まで食い込んでしまいます。それを見た朝鮮半島の王たちは神功皇后の力に驚き、貢物をする約束したといいます。

性格・能力

海上交通の安全だけでなく、漁業の神、貿易・海運・造船・貿易。神功皇后を一緒に祀ることが多いので縁結び・子授け・軍神としての顔もある。
スポンサードリンク

神社や関連する土地

住吉大社
住吉神社

引用

住吉三神が産まれる
水の底で身体を洗ったときに生まれた神が底津綿津身神(ソコツワタツミノカミ)。次に底筒之男命(ソコツツノオミコト)。

中ほどで成った神が中津綿津身神(ナカツワタツミノカミ)。次に中筒之男命(ナカツツノオミコト)。

水の上のほうで身体を洗ったときに生まれた神が上津綿津身神(ウワツワタツミノカミ)。次に上筒之男命(ウワツツノオミコト)。

三柱の大神の御名は顕れき
「これはアマテラス大神の意思だ。
また底筒男(ソコツツノヲ)・中筒男(ナカツツノヲ)・上筒男(ウハツツノヲ)の神だ」

このときやっと三柱の神(住吉三神のこと)の名前を知ったのです。

「今から、ほんとうに、その国(朝鮮半島)を求めるのならば、天神地祇・山の神・河の神・海の神・その他の沢山の神々に『ぬさ(=神に捧げる物品)』を奉納し、私の魂を船に乗せて、真木(植物の名前)を焼いた灰をヒョウタンに入れて、箸と平たい皿を作って、すべて海に撒いて、海を渡るのだ」

と言いました。

新羅国は御馬甘 百済国は渡の屯家
これによって新羅は馬飼いの国と定めました。
百済は海の出張所としました。

そこで皇后は杖を新羅の国王の家の門に突きたてて、住吉三神の荒御魂(アラミタマ)を祀って、国を守る神として鎮座しました。

そして海を渡って帰りました。

第五段一書(六)-4 海の神々
海の底で潜って身を洗って生まれたのが底津少童命(ソコツワタツミ)です。次に底筒男命(ソコツツノオ)です。

潮の中で潜って身を洗って生まれたのが表中津少童命(ウワナカツワタツミ)です。次に中筒男命 (ナカツツオ)です。

潮の上に浮かんで身を洗って生まれたのが表津少童命(ウワツワタツミ)です。次に表筒男命(ウワツツオ)です。

神功皇后(三)表筒男・中筒男・底筒男神
「日向国(ヒムカノクニ)の橘小門(タチバナノオド)の水底(ミナソコ)に居る水葉(ミナハ=海草)のように稚(ワカヤカ=幼い=スクスクと)出る神、名前は表筒男(ウワツツノオ)・中筒男(ナカツツノオ)・底筒男神(ソコツツノオ)の神がいます」
Pre<<<  >>>Next 

関連する日記

スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集