底津綿津身神・底津少童命(ソコツワタツミノカミ)

MENU
TOP>用語・神名など>ソコツワタツミ
スポンサードリンク

ソコツワタツミ

漢字・読み底津綿津身神・底津少童命
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

概要

まとめ
イザナギ黄泉の国の穢れを落とす禊をした際に、生まれた神。禊そのものの神格化とも言われる。
●海の底で禊をしたことが名前の由来。
●古事記では底津綿津身神(ソコツワタツミノカミ)。
日本書紀では底津少童命と表記される。
●阿曇連(アズミノムラジ)などの祖先神。

物語・由来

イザナギ黄泉の国から帰ってきて、その穢れを落とすために禊(ミソギ)をした際に生まれた神の1柱。海の流れにで穢れを落とすのですが、海の底で禊をしたことで生まれたのが底津綿津身神(ソコツワタツミノカミ)。

底津綿津身神(ソコツワタツミノカミ)は中津綿津身神(ナカツワタツミノカミ)・上津綿津身神(ウワツワタツミノカミ)と3柱でセットになりつつ、底筒之男命(ソコツツノオミコト)・中筒之男命(ナカツツノオミコト)・上筒之男命(ウワツツノオミコト)と併記されていることから、この「ワタツミ系3柱」と「ツツノオ系3柱(=住吉三神)」は同種の別系統の神だと思われます。
名前について
ソコは海の底のこと。「ワタ」は海の古名。「ツ」は助詞の「の」。「ミ」は「神霊」を表す言葉で、続けて書くと、「海の底の神霊」。しかし海の底と、禊(ミソギ)がどうして結びつくのか?というのがピンと来ない。

日本では海の神は3柱でセットです。宗像三女神サルタヒコが死んだ時に生まれた海の神も三柱。なぜ3柱なのかというと、オリオン座のベルトの三連星が航海の時に方角を指し示す大事な指標だったからです。ちなみに北欧には「ウルド・スクルド・ベルダンディー」という三姉妹の女神がいて、この女神たちはそもそもは海の女神で、運命の女神でもあります。三連星が方角を示すから運命を司っていたのでしょう。

日本でも住吉三神宗像三女神は「海運」の神でもあります。
海の神がなぜ禊の神に?
さて。
そういう海の神々がどうして禊の神になったのかという話です。
これは推測なんですが。

そもそも日本人はとにかく穢れが大嫌いだった。その穢れの対処法として「結界を張る」というものもあったのだけど、一番は「水で清め祓う」というものだった。これは別に海とは関係がない。川で良かったし、最初の時点ではどっちでも良かった。

日本人は集落に穢れが入るのを嫌った。疫病となり伝染して場合によっては集落が全滅するからです。しかし、交易は儲かる。島国の日本で交易というとやっぱり「海運」です。船なら大量の品物が運べる。だから海の神々の勢力が増していった。

ここで、古来から日本人の「水で穢れを祓う」という感覚と、「海から富がもたらされる」という感覚が、合体して生まれたのが「海運&禊」というこの「ワタツミ系3柱」と「ツツノオ系3柱」だったのではないかと思います。

海の神のおかげで安全な航海ができる。すごいぞ、しっかり祀ろう。あれ?海の神ってことは水の神でもあるな。じゃあ、穢れを洗い清めることもできるんじゃないか? よおし、一緒にしてしまおう。だって海の神なら、清らかに決まっているものなぁ。これは一石二鳥。この神様は便利だ!

てな感じではないかと。
スポンサードリンク

引用

住吉三神が産まれる
水の底で身体を洗ったときに生まれた神が底津綿津身神(ソコツワタツミノカミ)。次に底筒之男命(ソコツツノオノミコト)。
中ほどで成った神が中津綿津身神(ナカツワタツミノカミ)。次に中筒之男命(ナカツツノオノミコト)。

水の上のほうで身体を洗ったときに生まれた神が上津綿津身神(ウワツワタツミノカミ)。次に上筒之男命(ウワツツノオノミコト)。

この三柱の綿津見神(ワタツミノカミ)は阿曇連(アズミノムラジ)などの祖先神として祭っている神です。つまり阿曇連は綿津見神(ワタツミノカミ)の子、宇都志日金拆命(ウツシヒカナサクノカミ)の子孫です。

第五段一書(六)-4 海の神々
海の底で潜って身を洗って生まれたのが底津少童命(ソコツワタツミ)です。次に底筒男命(ソコツツノオ)です。

底津少童命(ソコツワタツミ)、表中津少童命(ウワナカツワタツミ)、表津少童命(ウワツワタツミ)は阿曇連(アズミノムラジ)達の祀る神です。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集