神直毘神(カムナオビノカミ)

MENU
TOP>用語・神名など>カムナオビノカミ
スポンサードリンク

カムナオビノカミ

漢字・読み神直毘神
別名神直日神
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

概要

まとめ
イザナギ黄泉の国から帰ってきて、海に飛び込んで禊(ミソギ)をした時に、穢れを修正するために生まれた神の1柱。
●古事記では神直毘神(カムナオビノカミ)。
日本書紀では神直日神(カムナオシヒ神)。
●古事記では穢れを治す神が3柱でるのに対して、日本書紀では2柱。

物語・由来

神直毘神(カムナオビノカミ)はイザナギ黄泉の国から帰ってきて、禊(ミソギ)をして生まれた神の1柱。この神直毘神(カムナオビノカミ)が生まれる前に「ヤソマガツヒ」「オオマガツヒ」という「穢れ」そのものを神格化した神が生まれていて、その穢れを修正するために生まれたのがこの「神直毘神(カムナオビノカミ)」などの神とされます。

日本書紀では穢れを治す神として「神直日神(カムナオシヒ)・大直日神(オオナオシヒ)」の2柱ですが、古事記では「神直毘神(カムナオビノカミ)・大直毘神(オオナオビノカミ)・伊豆能売神(イヅノメノカミ)」と3柱が挙げられていて、禊で生まれた神なので、もしかするとこの3柱は海や水関係の神なのかもしれません。

しかし、日本書紀では「日」という字が当てられているから、そもそもは太陽神っぽい。それに古事記の3柱のうち神直毘神と大直毘神は名前が近いですが、伊豆能売神は同系統とも言えそうにない。ただ、伊豆能売神は女神のようなので、名前が多少違っても問題はないのかもしれない。

このカムナオビはこの前に生まれた
「八十禍津日神 vs 神直毘神」
「大禍津日神  vs 大直毘神」
という対になっていると考えた方が自然かな。
個人的な推理
穢れを司る神と穢れを治す神で、「八十禍津日神 vs 神直毘神」「大禍津日神 vs 大直毘神」という構図があった。対になっていたわけです。日本の神様は対になっていることが多いですからね。そこに、住吉神や綿津見神といった「3柱で1セット」の海の神の感覚が入って来た。それで引きづられて古事記だけは伊豆能売神(イヅノメノカミ)を足して3柱で1セットになったんじゃないかと。
スポンサードリンク

引用

住吉三神が産まれる
その禍々しさを直そうとして成った神は神直毘神(カムナオビノカミ)。
次が大直毘神(オオナオビノカミ)。
次が伊豆能売神(イヅノメノカミ)。

第五段一書(六)-4 海の神々
次にその災厄を直そうとして生まれたのが神直日神(カムナオシヒ)です。
次に大直日神(オオナオシヒ)です。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集