住吉三神が産まれる

MENU
TOP>創世編>住吉三神が産まれる
スポンサードリンク

住吉三神が産まれる

漢字・読みスミヨシサンシンガウマレル
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

次に其の禍を直さむと為て、成れる神の名は、神直毘神。次に大直毘神。次に伊豆能売神。次に水の底に滌ぐ時に、成れる神の名は、底津綿津身神。次に底筒之男命。中に滌ぐ時に、成れる神の名は、中津綿津身神。次に中筒之男命。水の上に滌ぐ時に、成れる神の名は、上津綿津身神。次に上筒之男命。此の三柱の綿津見神は、阿曇連等の祖神と以ち伊都久神なり。故、阿曇連等は、其の綿津見神の子、宇都志日金拆命の子孫なり。其の底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神は、墨江の三前の大神なり。

現代語訳

その禍々しさを直そうとして成った神は神直毘神(カムナオビノカミ)。
次が大直毘神(オオナオビノカミ)。
次が伊豆能売神(イヅノメノカミ)。

水の底で身体を洗ったときに生まれた神が底津綿津身神(ソコツワタツミノカミ)。次に底筒之男命(ソコツツノオミコト)。

中ほどで成った神が中津綿津身神(ナカツワタツミノカミ)。次に中筒之男命(ナカツツノオミコト)。

水の上のほうで身体を洗ったときに生まれた神が上津綿津身神(ウワツワタツミノカミ)。次に上筒之男命(ウワツツノオミコト)。

この三柱の綿津見神(ワタツミノカミ)は阿曇連(アズミノムラジ)などの祖先神として祭っている神です。つまり阿曇連は綿津見神(ワタツミノカミ)の子、宇都志日金拆命(ウツシヒカナサクノカミ)の子孫です。

また、底筒之男命(ソコツツノオノミコト)、中筒之男命(ナカツツノオノミコト)、上筒之男命(ウワツツノオノミコト)の三柱は住吉神社に祭られている神様です。
スポンサードリンク

性格・能力

住吉三神
ウワツツノオナカツツノオソコツツノオが生まれ、これが住吉三神です。ネーミングは単純だし、禊をして生まれたというピンと来ない三兄弟ですが、神宮皇后の件でも登場しますし、童話「一寸法師」でも重要な役割を果たします(実は一寸法師は住吉の子なのです)。
ウワツワダツミ・ナカツワダツミ・ソコツワダツミ
この三神の「ワダツミ」は「海神」とも当てられることがあり、住吉三神とほぼ同じニュアンスです。なぜこの三神が先に名を挙げられて、次に住吉の神が並べられるのかははっきりとはわかりませんが、大阪の住吉大社に志賀神社というのがあり、この神が「表津少童命(ウワツワダツミノミコト)」「中津少童命(ナカツワダツミノミコト)」「底津少童命(ソコツナカツミノミコト)」で字は違いますが同じ名前です。この三神は御崎神社などにも祀られていて、どうも歴史は古いっぽい。それに延喜式には住吉大社の神主の「津守氏」はもともと志賀神社の真隣の大海神社(住吉大社)の神を奉じていた、と書かれているところを見ると、おそらくこの三神は海の神としては住吉よりも歴史が深く、どこかで住吉三神と入れ替わった…という経緯の反映が、名前の並記なのではないかと思います。
海に関わる神は三柱セット
宗像三女神もそうですし、猿田彦が海中に没する際に生まれた神も三柱です。住吉も同様。これは海洋民族信仰の名残とされます。海洋民族はオリオン座のシリウス・ベテルギウス・リゲルの三連星を航海で方向を図るものとしていたことが、その理由ではないか?とされます。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集