綿津見神

MENU
TOP>用語・神名など>綿津見神
スポンサードリンク

綿津見神

漢字・読みワタツミノカミ
別名オオワダツミノカミ・大綿津見神・少童命・海神・海神豊玉彦
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

概要

まとめ
●海の神。
●ワタは古い言い方で「海」のこと。
イザナギイザナミによって生まれた神。
●古事記の中でも「綿津見神」と「海神」という表記がある。
イザナギ黄泉の国から帰ってきて禊をした時に「綿津見神」の名を持った神が生まれている。これは最初に生まれた「大綿津見神」とは別の神だが系統は近いはず。海の神には「清らか」な性質があったのではないか?

物語・由来

注意
ここでは「綿津見神(ワタツミノカミ)」と表記のある部分についての記述となります。というのも古事記でも、海幸彦山幸彦編の途中から「綿津見神」ではなく「海神(ワタツミ)」という表記になっているからです。これは古事記を執筆した人間が前後で違うからなのかもしれませんが、もともと別の神だった可能性もあると思います。
もちろん名前は一緒なのでしょうし、海の神なのですが、神話としては別の地域の別系統だったものが、大和朝廷が範囲を広げて神話を取り込んでいくうちに、吸収していった。だから同一神だけど、そういうちょっとした違いがあった、可能性もあるだろうと思います。
●ただし綿津見神も海神もすべて同一神です。
日本書紀では少童命・海神・海神豊玉彦。

綿津見神(ワタツミノカミ)
綿津見神(ワタツミノカミ)は、イザナギイザナミによって生まれた海の神。「ワタ」は海の古語。「ツ」は「てにおは」の「の」。「ミ」は神霊の意味。
禊の神
黄泉の国から帰ってきたイザナギは海で穢れを落とします。その時の禊の行為から生まれた神が、底津綿津身神(ソコツワタツミノカミ)・中津綿津身神(ナカツワタツミノカミ)・上津綿津身神(ウワツワタツミノカミ)です。この3柱はここで生まれたのですから、「神を生み始める」で生まれた「大綿津見神(オオワタツミノカミ)」とは同一とは言えませんが、海にはそういう「清らか」な性質があり、共通しているのだと思われます。
綿津見神の宮殿
物語上では、アマテラスの孫のニニギ尊の子の火遠理命(ホオリノミコト=山幸彦)の嫁になるトヨタマヒメの父として、後に登場します。ただしトヨタマヒメタマヨリヒメの父としての「ワダツミ」は「海神」という表記になっています。
スポンサードリンク

引用

神を生み始める
次に海の神の大綿津見神(オオワタツミノカミ)を生みました。
次に水戸神(ミナトノカミ=港の神)である速秋津日子神(ハヤアキツヒコノカミ)を生みました。
次に妹の速秋津比売神(ハヤアキツヒメノカミ)を生みました。

住吉三神が産まれる
水の底で身体を洗ったときに生まれた神が底津綿津身神(ソコツワタツミノカミ)。次に底筒之男命(ソコツツノオミコト)。
中ほどで成った神が中津綿津身神(ナカツワタツミノカミ)。次に中筒之男命(ナカツツノオミコト)。
水の上のほうで身体を洗ったときに生まれた神が上津綿津身神(ウワツワタツミノカミ)。次に上筒之男命(ウワツツノオノミコト)。

ワダツミ神の宮殿へ
(塩椎神は言いました)
「わたしが今から、この船を押して流します。
しばらくそのまま進んで行ってください。
味し御路(良い海流?)があり、その海流に乗って行けば、
魚の鱗(ウロコ)のように家を並べた宮殿があります。
それは綿津見神(ワダツミ神)の宮殿です……
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集