風木津別之忍男神

MENU
TOP>用語・神名など>風木津別之忍男神
スポンサードリンク

風木津別之忍男神

漢字・読みカザモツワケノオシオノカミ
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

概要

まとめ
●古事記にしか登場しない。
●風の神とされることが多いが、正体ははっきりしない。
●防風林の神じゃないか?
●家宅六神の1柱。

物語・由来

風木津別之忍男神(カザモツワケノオシオノカミ)は何を神格化しているのかハッキリとはしていません。

イザナギイザナミ国産みを終えて、作り始めた7番目の神。古事記にしか登場しない。家宅六神の1柱とされます。
個人的な意見
風木津別之忍男神(カザモツワケノオシオノカミ)が何の神格化なのかはハッキリしません。「風」の神とされることが多いですが、「風と山の神が産まれる」に「次の風の神の志那都比古神(シナツヒコノカミ)が産まれました。」とあるので、ここで風の神が生まれるのは妙。
●ただ日本では同じ性質の神が複数いるのは珍しいことじゃない。
●それでも風の神って珍しいので、カブるのもやっぱり変。

また、これまで家宅六神で家にちなんだものばかりなのに、ここで急にザックリとした「風の神」というのは不自然。
風木津別之忍男神(カザモツワケノオシオノカミ)は「防風林」とか「垣根」という意味ではないかと思います。日本の家は石造りではなく、木でした。まぁ、石でも木でも、横風ってのは寒い。台風が来たら、木の家屋なら吹き飛ばされるかもしれません。だから防風林は大事だった。もしかしたら、盛り土をして「暴風堤防」みたいなものがあったのかもしれない。これを神格化したのだろうと。
スポンサードリンク

引用

国を産み終えたので、次に神を生みました。
産んだ神の名前は大事忍男神(オオコトオシオノカミ)。
次は石土毘古神(イワツチビコノカミ)を生みました。
次に石巣比売神(イワスヒメノカミ)を生みました。
次に大戸日別神(オオトヒワケノカミ)を生みました。
次に天之吹男神(アメノフキオノカミ)を生みました。
次に大屋毘古神(オオヤビコノカミ)を生みました。
次に風木津別之忍男神(カザモツワケノオシオノカミ)を生みました。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集