スポンサードリンク
国産み
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket原文
此の島は、身一つにして面四つ有り。面毎に名有り。故、伊予国は愛比売と謂ひ、讃岐国は飯依比古と謂ひ、粟国は大宜都比売と謂ひ、土佐国は建依別と謂ふ。次に隠伎之三子島を生みき。亦の名は天之忍許呂別。次に筑紫島を生みき。此の島も亦、身一つにして面四つ有り。面毎に名有り。故、筑紫国は白日別と謂ひ、豊国は豊日別と謂ひ、肥国は建日向日豊久士比泥別と謂ひ、熊曽国は建日別と謂ふ。次に伊伎島を生みき。亦の名は天比登都柱と謂ふ。次に津島を生みき。亦の名を天之狭手依比売と謂ふ。次に佐渡島を生みき。次に大倭豊秋津島を生みき。亦の名は天御虚空豊秋津根別と謂ふ。故、此の八島を先に生めるに因りて、大八島国と謂ふ。
スポンサードリンク
現代語訳
伊予之二名島(イヨノフタナシマ=四国)は体一つに顔が四つあります。
顔にはそれぞれに名前があります。
伊予の国は愛比売(エヒメ)といいます。
讃岐の国は飯依比古(イヒヨリヒコ)といいます。
阿波の国は大宜都比売(オオゲツヒメ)といいます。
土佐の国は建依別(タケヨリワケ)といいます。
次に隠伎之三子島(隠岐の島の三つの島)を生みました。
別名を天之忍許呂別(アメノオシコロワケ)といいます。
次は筑紫島(ツクシシマ=九州)を生みました。
この島も体が一つで顔が四つあります。
それぞれの顔に名前があります。
筑紫の国を白日別(シラヒワケ)といいます。
豊の国を豊日別(トヨヒワケ)といいます。
肥の国を建日向日豊久士比泥別(タケヒムカヒトヨクジヒネワケ)といいます。
熊曾の国を建日別(タケヒワケ)といいます。
次には伊伎島(イキノシマ=壱岐島)を生みました。
別名を天比登都柱(アメヒトツバシラ)といいます。
次に津島(ツシマ=対馬)を生みました。
この名前を天之狭手依比売(アメノサデヨリヒメ)といいます。
次に佐渡島を生みました。
次に大倭豊秋津島(オオヤマトトヨアキヅシマ=本州)を生みました。
この名前を天御虚空豊秋津根別(アマツミソラトヨアキツネワケ)といいます。
この八つの島を最初に産んだので、日本を大八島国と呼びます。
顔にはそれぞれに名前があります。
伊予の国は愛比売(エヒメ)といいます。
讃岐の国は飯依比古(イヒヨリヒコ)といいます。
阿波の国は大宜都比売(オオゲツヒメ)といいます。
土佐の国は建依別(タケヨリワケ)といいます。
次に隠伎之三子島(隠岐の島の三つの島)を生みました。
別名を天之忍許呂別(アメノオシコロワケ)といいます。
次は筑紫島(ツクシシマ=九州)を生みました。
この島も体が一つで顔が四つあります。
それぞれの顔に名前があります。
筑紫の国を白日別(シラヒワケ)といいます。
豊の国を豊日別(トヨヒワケ)といいます。
肥の国を建日向日豊久士比泥別(タケヒムカヒトヨクジヒネワケ)といいます。
熊曾の国を建日別(タケヒワケ)といいます。
次には伊伎島(イキノシマ=壱岐島)を生みました。
別名を天比登都柱(アメヒトツバシラ)といいます。
次に津島(ツシマ=対馬)を生みました。
この名前を天之狭手依比売(アメノサデヨリヒメ)といいます。
次に佐渡島を生みました。
次に大倭豊秋津島(オオヤマトトヨアキヅシマ=本州)を生みました。
この名前を天御虚空豊秋津根別(アマツミソラトヨアキツネワケ)といいます。
この八つの島を最初に産んだので、日本を大八島国と呼びます。
スポンサードリンク
解説
島に名前がつくって変、な気がしますが
日本人は山や川といった自然物を「神」として崇めていましたので、島や土地そのものを神として認識していました。よって島に名前がついてもおかしくないってことになります。
元々は淡路島と周辺の島を生む話だった?
イザナギは淡路島周辺の海人族が信仰していた神とされ、最初は淡路島とその周辺にある小さな島々を生む話だったものが、日本神話に取り込まれる過程で四国・九州といった他の地域の国も産むことになったとも言われています。
注目すべきは畿内以東が一切ないこと
淡路島から四国・九州と西へと移行していくように産んでいます。関東や東北が一切出ないわけです(本州でひとくくりと言われると、反論できませんが)。これはまだ関東地方へ大和朝廷の支配が及んでいなかった時期に成立したからと思われます。
日本人は山や川といった自然物を「神」として崇めていましたので、島や土地そのものを神として認識していました。よって島に名前がついてもおかしくないってことになります。
元々は淡路島と周辺の島を生む話だった?
イザナギは淡路島周辺の海人族が信仰していた神とされ、最初は淡路島とその周辺にある小さな島々を生む話だったものが、日本神話に取り込まれる過程で四国・九州といった他の地域の国も産むことになったとも言われています。
注目すべきは畿内以東が一切ないこと
淡路島から四国・九州と西へと移行していくように産んでいます。関東や東北が一切出ないわけです(本州でひとくくりと言われると、反論できませんが)。これはまだ関東地方へ大和朝廷の支配が及んでいなかった時期に成立したからと思われます。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
創世編の表紙へ
- Page5 イザナギのプロポーズ
- Page6 イザナギとイザナミ、初めての…
- Page7 失敗した原因究明
- Page8 二度目の交わり
- Page9 国産み
- Page10 細かい島を産む
- Page11 神を生み始める
- Page12 河口に関する神が産まれる
- Page13 風と山の神が産まれる
スポンサードリンク