ニニギ

MENU
TOP>用語・神名など>ニニギ
スポンサードリンク

ニニギ

漢字・読み邇邇芸神
別名天津日高彦瓊瓊杵尊・彦火瓊瓊杵・火瓊瓊杵・瓊瓊杵尊・瓊々杵尊・天邇岐志・国邇岐志・天日高日子・天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命・天津日高彦瓊瓊杵尊
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

概要

オオクニヌシが日本を作り上げた頃、高天原から葦原中国(=地上のこと)を治めるために誰かを派遣しなくてはいけない、ということになりました。アマテラスタカミムスビ神が話し合った結果、アメノオシホミミ神を地上に送ることになった。しかし降臨の準備をしているあいだに、アメノオシホミミ神に子供が生まれた。それがニニギ神。

アマテラスの孫。コノハナサクヤ姫と結婚。子が山幸彦・海幸彦。アメノホアカリ命は古事記では兄。日本書紀の一書ではニニギの親。
三種の神器を持ち地上へ
天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ=後の草薙剣)・八咫鏡(ヤタノカガミ)・八坂の勾玉(ヤサカノマガタマ)を譲り受け、地上に降り立ちます。天叢雲剣はスサノオヤマタノオロチを倒して手に入れた剣。八咫鏡は天の岩戸にアマテラスが隠れた時に使用したもの。八坂の勾玉はアマテラスが高天原イザナギに任されたときにその証として譲られたもの。剣は武力の象徴ではありますが、出所を考えると竜⇒荒れる川⇒治水を象徴し、鏡は太陽(=アマテラス)。勾玉も古代においては「ミクラタナ(御蔵板挙)の神」とも呼ばれているように稲を収納する蔵に祀る神と同一視されていました。ニニギ自体も稲穂・稲作の神であり、鏡と勾玉は祭祀に使用されるもの。統治者=神との繋がりがあるもの、とされた古代においては権威を示すために重要なアイテムです。
スポンサードリンク

物語・由来

ニニギは赤ん坊で降臨した

古事記では特別な記述は無いが、日本書紀には「眞床追衾(マトコオフフスマ)」にくるまれているという記述があります。この眞床追衾は夜着のこと。夜着といってもネグリジュやパジャマではなく、産まれたばかりの嬰児をくるむためのもの。つまりニニギは嬰児のときに「天孫降臨」したということになる。

大嘗祭という新しい天皇が即位する儀式があります。この儀式の時、悠紀殿(ユキデン)・主基殿(スキデン)に籠ります。悠紀殿は東で主基殿は西。この二つの宮殿に入るのは、おそらくは「太陽の通り道」を表しているのでしょう。この二つの宮殿に新天皇が夜から明け方に籠り、日光と外気を避ける為に、眞床追衾(マトコオフフスマ)を被り、物忌み(神を降ろす為に飲食を断ち、不浄避けて清らかにすること)をします。この大嘗祭の儀式はニニギの天孫降臨の再現とも言われています。
スポンサードリンク

神社や関連する土地

霧島神社
高千穂神社
箱根神社
椿大神社
新田神社
Pre<<<  >>>Next 

関連する日記

スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集