スポンサードリンク
仁徳天皇(二十五)大兄去来穗別尊の立太子と磐之媛の死
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket原文
卅一年春正月癸丑朔丁卯、立大兄去來穗別尊、爲皇太子。
卅五年夏六月、皇后磐之媛命、薨於筒城宮。
卅七年冬十一月甲戌朔乙酉、葬皇后於乃羅山。
卅八年春正月癸酉朔戊寅、立八田皇女爲皇后。
卅五年夏六月、皇后磐之媛命、薨於筒城宮。
卅七年冬十一月甲戌朔乙酉、葬皇后於乃羅山。
卅八年春正月癸酉朔戊寅、立八田皇女爲皇后。
現代語訳
即位31年春1月15日。大兄去来穗別尊(オオエノイザホワケノ=履中天皇)を皇太子としました。
即位35年夏6月。皇后の磐之媛命(イワノヒメノミコト)が筒城宮で亡くなりました。
即位37年冬11月12日。皇后を乃羅山(ナラヤマ=奈良県奈良市奈良坂付近)に葬りました。
即位38年春1月6日。八田皇女(ヤタノヒメミコ)を皇后としました。
即位35年夏6月。皇后の磐之媛命(イワノヒメノミコト)が筒城宮で亡くなりました。
即位37年冬11月12日。皇后を乃羅山(ナラヤマ=奈良県奈良市奈良坂付近)に葬りました。
即位38年春1月6日。八田皇女(ヤタノヒメミコ)を皇后としました。
スポンサードリンク
解説
磐之媛の死
古事記では磐之媛(=石之日売命)が死んだことは描かれておらず、女鳥王と速総別王との三角関係のもつれからの戦争の際に女鳥王の遺物(アクセサリー)を盗んだ山部大楯連(ヤマベノオオタテノムラジ)を罰したのは「石之日売命」とされているので、存命(という設定)です。
皇后が死んだ途端に八田皇女を
異母妹であり、長年、妃にしたがっていた八田皇女をついに皇后に。前皇后である磐之媛が死んだ途端です。また磐之媛が「筒城宮」で死んだということは、難波高津宮には帰っていないということであり、別居状態したまま、夫婦仲は修復されなかった、ということでしょう。
磐之媛は葛城氏の娘。八田皇女は菟道稚郎子の妹で、和珥臣の祖先の日触使主(ヒフレノオミ)の娘の宮主宅媛(ミヤヌシノヤカヒメ)が母親、つまり和珥氏系です。和珥氏は他にも雄略天皇・仁賢天皇・継体天皇にも妃を出しています。八田皇女は和珥氏が発展する「先鋒」と言ってもいいかもしれません。特に雄略天皇は政権を取るときに、葛城氏をことごとく殺しています。
磐之媛vs八田皇女というのは、そういう葛城vs和珥の背景があってこその物語なんでしょう。
古事記では磐之媛(=石之日売命)が死んだことは描かれておらず、女鳥王と速総別王との三角関係のもつれからの戦争の際に女鳥王の遺物(アクセサリー)を盗んだ山部大楯連(ヤマベノオオタテノムラジ)を罰したのは「石之日売命」とされているので、存命(という設定)です。
皇后が死んだ途端に八田皇女を
異母妹であり、長年、妃にしたがっていた八田皇女をついに皇后に。前皇后である磐之媛が死んだ途端です。また磐之媛が「筒城宮」で死んだということは、難波高津宮には帰っていないということであり、別居状態したまま、夫婦仲は修復されなかった、ということでしょう。
磐之媛は葛城氏の娘。八田皇女は菟道稚郎子の妹で、和珥臣の祖先の日触使主(ヒフレノオミ)の娘の宮主宅媛(ミヤヌシノヤカヒメ)が母親、つまり和珥氏系です。和珥氏は他にも雄略天皇・仁賢天皇・継体天皇にも妃を出しています。八田皇女は和珥氏が発展する「先鋒」と言ってもいいかもしれません。特に雄略天皇は政権を取るときに、葛城氏をことごとく殺しています。
磐之媛vs八田皇女というのは、そういう葛城vs和珥の背景があってこその物語なんでしょう。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
仁徳天皇(日本書紀)の表紙へ
- Page21 仁徳天皇(二十一)八田皇女をめぐる、歌のやり取り
- Page22 仁徳天皇(二十二)皇后は怒り、難波から山代、奈良、小楯、倭、葛城から最後は山代の筒城岡へ
- Page23 仁徳天皇(二十三)口持臣は筒城宮で皇后に謁見したが
- Page24 仁徳天皇(二十四)つのさはふ 磐之媛が おほろかに 聞さぬ 末桑の木
- Page25 仁徳天皇(二十五)大兄去来穗別尊の立太子と磐之媛の死
- Page26 仁徳天皇(二十六)菟餓野の鹿と佐伯部の移卿
- Page27 仁徳天皇(二十七)鳴く牡鹿でもないってのに、夢で見たままになった
- Page28 仁徳天皇(二十八)雌鳥皇女と隼別皇子の逃避行
- Page29 仁徳天皇(二十九)近江山君稚守山の妻と采女磐坂媛と二人の女性の手に良い珠
スポンサードリンク