スポンサードリンク
斉明天皇(十四)甘檮丘での吐火羅人と蝦夷との宴会など
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket原文
五年春正月己卯朔辛巳、天皇至自紀温湯。三月戊寅朔、天皇幸吉野而肆宴焉。庚辰、天皇幸近江之平浦(平、此云毗羅)。丁亥、吐火羅人共妻舍衞婦人來。甲午、甘檮丘東之川上、造須彌山而饗陸奧與越蝦夷。(檮此云柯之、川上此云箇播羅。)
現代語訳
即位5年春1月3日。斉明天皇は紀温湯(キノユ)から帰りました。
3月1日。斉明天皇は吉野(ヨシノ)に行き、肆宴(トヨノアカリ=収穫の宴会)をしました。
3月3日。天皇は近江の平浦(ヒラノウラ=滋賀県滋賀郡志賀町付近の湖畔)に行きました。
3月10日。吐火羅人(トカラノヒト)が妻と舍衞(シャエ)の婦人とともに来ました。
3月17日。甘檮丘(ウマカシノオカ=奈良県高市郡明日香村の丘)の東の川上(カワラ)に須弥山(スミノヤマ=仏教で特別視される山)を作って、陸奥と越の蝦夷と宴会をしました。
3月1日。斉明天皇は吉野(ヨシノ)に行き、肆宴(トヨノアカリ=収穫の宴会)をしました。
3月3日。天皇は近江の平浦(ヒラノウラ=滋賀県滋賀郡志賀町付近の湖畔)に行きました。
平は毗羅(ヒラ)と言います。
3月10日。吐火羅人(トカラノヒト)が妻と舍衞(シャエ)の婦人とともに来ました。
3月17日。甘檮丘(ウマカシノオカ=奈良県高市郡明日香村の丘)の東の川上(カワラ)に須弥山(スミノヤマ=仏教で特別視される山)を作って、陸奥と越の蝦夷と宴会をしました。
檮は柯之(カシ)、川上を箇播羅(カワラ)と言います。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
斉明天皇(日本書紀)の表紙へ
- Page10 斉明天皇(十)智通と智達と玄奘法師・紀温湯での歌
- Page11 斉明天皇(十一)蘇我赤兄の天皇批判・有馬皇子の謀反
- Page12 斉明天皇(十二)有間皇子の刑死・謀反の異説
- Page13 斉明天皇(十三)阿倍引田臣比羅夫の粛慎征伐・智踰の指南車・雀魚
- Page14 斉明天皇(十四)甘檮丘での吐火羅人と蝦夷との宴会など
- Page15 斉明天皇(十五)阿倍臣の蝦夷国の征伐
- Page16 斉明天皇(十六)坂合部連石布と津守連吉祥の唐行き・伊吉連博徳の書
- Page17 斉明天皇(十七)西漢大麻呂の讒言・難波吉士男人の書
- Page18 斉明天皇(十八)盂蘭盆・神社の修繕・狐と犬・羆の皮
スポンサードリンク