元の釣り針を返して欲しい
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket原文
然れども其の兄強ちに乞ひ徴りき。故、其の弟、御佩の十拳剣を破りて、五百鉤を作りて、償ひたまへども取らず。亦一千鉤を作りて、償ひたまへども受けずて、「猶其の正体の鉤を得む。」と云ひき。
現代語訳
しかし、兄(=火照命)は強く返せと責めました。
そこで弟(=火遠理命)は十拳剣(トツカノツルギ)を砕いて、釣り針を500個作って、兄に弁償したのですが、受け取ってもらえませんでした。
そこでまた1000本の釣り針を作って、弁償しようとしたのですが、受け取ってもらえませんでした。
そして兄は
「元の釣り針を返して欲しい」
と言いました。
そこで弟(=火遠理命)は十拳剣(トツカノツルギ)を砕いて、釣り針を500個作って、兄に弁償したのですが、受け取ってもらえませんでした。
そこでまた1000本の釣り針を作って、弁償しようとしたのですが、受け取ってもらえませんでした。
そして兄は
「元の釣り針を返して欲しい」
と言いました。
スポンサードリンク
解説
兄の意思は固く
ここいらの話は、現代でも似たようなものがあるので、弟も不憫と思いながらも、兄も何かしらの思い入れがあったのかもしれないな、と考えてしまいます。
ところで、海のギャングにシャチがいます。
海幸彦の「サチ」は道具の意味であり、そこに宿る神の力によって獲物を獲るので獲物も「サチ」と呼び、ついでにその結果「幸せ」になることも「サチ」となります。この「チ」は神霊を意味する言葉で、「シャチ」の「チ」もこの意味ではないかと言われています。
ここいらの話は、現代でも似たようなものがあるので、弟も不憫と思いながらも、兄も何かしらの思い入れがあったのかもしれないな、と考えてしまいます。
ところで、海のギャングにシャチがいます。
海幸彦の「サチ」は道具の意味であり、そこに宿る神の力によって獲物を獲るので獲物も「サチ」と呼び、ついでにその結果「幸せ」になることも「サチ」となります。この「チ」は神霊を意味する言葉で、「シャチ」の「チ」もこの意味ではないかと言われています。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
海幸彦山幸彦編の表紙へ
- Page1 ホデリ命とホオデリ命
- Page2 海と山の道具交換
- Page3 釣り針を無くす
- Page4 釣り針を無くした
- Page5 元の釣り針を返して欲しい
- Page6 シオツチ神登場
- Page7 竹で隙間無く編んだ小船
- Page8 ワダツミ神の宮殿へ
- Page9 トヨタマヒメの従者
スポンサードリンク