国栖の歌

MENU
TOP>応神天皇(古事記)>国栖の歌
スポンサードリンク

国栖の歌

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

また吉野の国主(クズ)等、大雀命(オホサザキノミコト)の佩かせる御刀を瞻(ミ)て歌ひて曰はく、

品陀の 日の御子 大雀(オホサザキ) 大雀 佩かせる大刀 本剣 末ふゆ ふゆ木の すからが下樹の さやさや

とうたひき。

現代文訳

吉野の国梄たちが、オオサザキ命が身につけていた刀を見て、歌いました。

品陀(ホムタ)の日の御子のオオサザキ
オオサザキが持つ刀は鋭く
先には霊威がある
霊威は冬の木の根元に生えるヒコバエのようです

解説

吉野の国梄
奈良県吉野郡吉野町国梄の豪族で、朝廷に食料を献上していた。

ふゆ木のすからが下樹の…
どういう意味かは分からないが、多分、こういうことだろうなぁ、ということを書いておきます。
樹は秋から冬に掛けて、根元から「ヒコバエ」という枝を伸ばします。この枝が翌年の春以降に勢い良く成育して、開花・結実というパターンの果樹は多いです。
後々に生育して実をつける「ヒコバエ」は「幼いものに魔力が宿る(=これから生育するものに期待)」という古代日本の考えを表していると思います。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集