吉野の白梼上に横臼を作りて

MENU
TOP>応神天皇(古事記)>吉野の白梼上に横臼を作りて
スポンサードリンク

吉野の白梼上に横臼を作りて

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

また吉野の白梼上(カシノフ)に横臼(ヨクス)を作りて、その横臼に大御酒を醸みて、その大御酒を献る時、口鼓を撃ち伎をなして、歌ひて曰はく、

白梼の生に 横臼(ヨクス)を作り 横臼に 醸みし大御酒
 うまらに 聞こしもち飲せ まろが父

とうたひき。この歌は、国主等大贄を献る時々に、恒に今に至るまで詠ふ歌なり。

現代文訳

吉野の白樫を材料に臼を作って、その臼で酒を造りました。
その酒を朝廷に献上する際、口鼓を撃って演じ、歌いました。

樫の樹で臼を作り、
臼で醸造した酒
おいしいぞ
飲んでくださいな
親父さん

この歌は国梄たちが朝廷に食物を献上するときは、現在でも常に歌う歌です。
スポンサードリンク

解説

吉野の白梼上
「樫」の樹の生えるとこと、という意味。具体的には奈良県吉野町樫尾といわれています。

横臼
高さの低い臼のこと。

口鼓を撃つ
口で鼓のように鳴らすこと。ボンチおさむちゃんのように舌を鳴らすのか、清水アキラのように口を叩いて鳴らすのか不明。
酒というと米を糖に分解するために「唾液」を使ったのではないか?とされます。つまり米を噛んで分解した。そこで口鼓を撃つ、というのは何か関係がある、かもね。ないような気もするがw。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集