スポンサードリンク
古墳
漢字・読み | コフン |
古墳とは
古い墓は全て古墳と呼べる。江戸時代の墓であっても言葉の上では古墳になる。ですが古代史では3世紀から5世紀のあたりにつくられた氏族の墓を「古墳」と特別に呼んで、古代史解明の鍵としています。
古墳で最も有名なのが「前方後円墳」。この前方後円墳は四角の方墳と、丸い円墳で構成された大和朝廷独自の墓。この墓が3世紀から見られるようになるので、大和朝廷の成立が3世紀ではないか?と言われます。古墳=前方後円墳ではなく、古墳にはいくつかの種類があります。ですが前方後円墳が多く、また大和朝廷との関わりが強いとされるので、特別視されます。
古墳で最も有名なのが「前方後円墳」。この前方後円墳は四角の方墳と、丸い円墳で構成された大和朝廷独自の墓。この墓が3世紀から見られるようになるので、大和朝廷の成立が3世紀ではないか?と言われます。古墳=前方後円墳ではなく、古墳にはいくつかの種類があります。ですが前方後円墳が多く、また大和朝廷との関わりが強いとされるので、特別視されます。
スポンサードリンク
前方後円墳の意味
前方後円墳の円墳部分に遺体が安置され、方墳部分で祭祀をした跡が見られることから、死者を祀る「宗教施設」の意味があったようです。死者は土地の権力者だから、その権威付けの方法として前方後円墳が発達したのでしょう。
また円墳は「天」を表し、方墳は「地」を表すとも言われます。お寺の灯籠が四角と丸の組み合わせであるのと同じです。もしもこの「天地」の思想が「仏教由来」ならば、3世紀までには仏教の思想が伝わっていたことになります。公式に仏教が伝来したのは6世紀半ばですが、台湾・沖縄・九州を経由してすでに仏教が伝来していた可能性はあると個人的には考えています。
スポンサードリンク
前方後円墳と鉄
前方後円墳には鉄器
前方後円墳以前の古墳に埋葬されているのが「銅器」でしたが、前方後円墳では「鉄器」に変わります。これは出雲との関わりが強いと思われます。古墳整備に関わったと思われる「土師」も出雲出身の氏族です。
前方後円墳が盛んに作られた時代が終わり、古墳は皇族くらいしか作らなくなりました。しかしそれでも地方では前方後円墳がまだ作られていました。その最後期が関東です。関東にはなぜか、寒川神社・氷川神社などのスサノオ関連の神社が多い。これは畿内であぶれた出雲系の氏族が関東に逃れたか、東国開発のために出向させられたためと思われます。
前方後円墳以前の古墳に埋葬されているのが「銅器」でしたが、前方後円墳では「鉄器」に変わります。これは出雲との関わりが強いと思われます。古墳整備に関わったと思われる「土師」も出雲出身の氏族です。
前方後円墳が盛んに作られた時代が終わり、古墳は皇族くらいしか作らなくなりました。しかしそれでも地方では前方後円墳がまだ作られていました。その最後期が関東です。関東にはなぜか、寒川神社・氷川神社などのスサノオ関連の神社が多い。これは畿内であぶれた出雲系の氏族が関東に逃れたか、東国開発のために出向させられたためと思われます。
スポンサードリンク
縄文時代の墓については今後調べる。
縄文時代には墓は無い
縄文時代には最初、墓はありませんでした。貝塚があって、そこに死体を捨てていました。徐々に棺に入れるようになりました。その後は埋葬するだけだったり、棺に入れたり、共同墓地を作ったりしたようです。ただ縄文時代は非常に長く、また全国に縄文人が住んでいましたので、「コレ」という形式ではなく、地方と時代によってかなり変異があります。
詳細は今後調べたい。
縄文時代には最初、墓はありませんでした。貝塚があって、そこに死体を捨てていました。徐々に棺に入れるようになりました。その後は埋葬するだけだったり、棺に入れたり、共同墓地を作ったりしたようです。ただ縄文時代は非常に長く、また全国に縄文人が住んでいましたので、「コレ」という形式ではなく、地方と時代によってかなり変異があります。
詳細は今後調べたい。
関連する日記
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketスポンサードリンク