大斗乃辨神(オオトノベ神)

MENU
TOP > オオトノベ
スポンサードリンク

オオトノベ

漢字・読み大斗乃辨神
別名大苫邊尊(オオトマベ)・大戸摩姬尊(オオトマヒメ)・大富邊尊(オオトミベ)
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

物語・由来

古事記の神世七代日本書紀第二段本文・第三段本文 神代七代に登場します。オオトノジと対になっています。オオトノジが男性でオオトノベは女性で、「ジ」が男。「ベ」が「女」という意味とか、どうとかという説もありますが、正体はハッキリしません。
名前から推測される性質
古事記では大斗乃辨神(オオトノベ神)。日本書紀では大苫邊尊(オオトマベ)・大戸摩姫尊(オオトマヒメ)・大富邊尊(オオトミベ)です。
使われている漢字の「辨」や「邊」は「何かの境」とか「ほとり」という意味なので、オオトノジ神との兼ね合いを考えると、「畦」や「道」といった人工的な「境」を意味しているのではないかな?と思います。

なんて書くと記紀の漢字は「音」に対する当て字だから、漢字の意味を考えても無駄と突っ込む人がいるかもしれません。でもそれはちょっとおかしいんですよ。漢字は間違いなく「表意文字」として入って来ているからです。例としては「飛鳥(アスカ)」「大和(ヤマト)」などです。どちらも漢字を表意文字として捉えているので、読みと一致しません。漢字には「意味がある」「単なる表音文字ではない」というのは古代日本人の常識だったはずです。でないと「飛鳥」という地名は残らない。

個人的コラム

オオトノベは女性を表し、オオトマジは男性を表しているというのが定説です。ふたつの神は「道や境」という意味を持ちつつ、男女を表しているのだと思います。

それは古代では男女を引き合わすのが「道」だったからだと思うのです。古代では祭りで男女を見初めました。祭りは合コンみたいなものです。その祭りに参加しに近くの町に行っていたか、それとも祭りを持ち回りでやっていたか。そういう事情があって、男女と「道」が結びついたのではないかと思います。

といっても神世七代であげられる神の前半は間違いなく農業の神です。この「結婚・繁殖」と「農業」が並べられているのはとても不思議ですが、おそらく古代では農業と結婚は切り離せないことだったのでしょう。

それは水耕稲作の単位面積あたりのカロリーが高いからです。つまり、人手が増えるほどに集落が豊かになり、余裕が生まれるのが日本の農業の「常識」だったのでしょう。だから産めよ増やせよが、当たり前の感覚でした。増えれば増えるほど生活が楽になる。だから農業と結婚が固く結びついていた。それがこの神世七代の神話なんじゃないか?と。
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket
スポンサードリンク

管理人リンク

編集