景行天皇(一)皇太子即位と出自など

MENU
TOP>景行天皇(日本書紀)>景行天皇(一)皇太子即位と出自など
スポンサードリンク

景行天皇(一)皇太子即位と出自など

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

大足彦忍代別天皇、活目入彦五十狹茅天皇第三子也。母皇后曰日葉洲媛命、丹波道主王之女也。活目入彦五十狹茅天皇卅七年、立爲皇太子。時年廿一。九十九年春二月、活目入彦五十狹茅天皇崩。

元年秋七月己巳朔己卯、太子卽天皇位、因以改元。是年也、太歲辛未。

現代語訳

大足彦忍代別天皇(オオタラシヒコオシロワケノスメラミコト景行天皇)は活目入彦五十狹茅天皇(イクメイリビコイサチノスメラミコト=垂仁天皇)の第三子です。母親は皇后の日葉洲媛命(ヒバスヒメ)といいます。丹波道主王(タンバノミチヌシノオオキミ)の娘です。活目入彦五十狹茅天皇(=垂仁天皇)の即位37年に皇太子として立ちました。そのとき21歳でした。即位99年春2月に活目入彦五十狹茅天皇は亡くなりました。

景行天皇即位元年秋7月11日。太子(ヒツギノミコ=皇太子)は天皇位を継ぎました。それで元を改めました。この年は太歲辛未です。
スポンサードリンク

解説

垂仁天皇(十九)「お前たち、それぞれ欲しいものを言え」で「天皇位が欲しいです」と正直に言ったオオタラシヒコこと、のちの景行天皇が即位します。

垂仁天皇は最初の皇后のサホビメを兄サホビコの謀反で失い、その遺言から、丹波道主王から5人の妃を呼び寄せ、そのうちの一人を皇后としました。それがヒバスヒメでありその子の一人がオオタラシヒコです。ちなみに文中で「垂仁天皇の第三子」とあるうち、第一子はサホビメとの子の「譽津別命(ホムツワケノミコト)」。第二子は日葉酢姫との子の「五十瓊敷入彦命(イニシキイリビコノミコト)」で、第三子が同じく日葉酢姫の子の「オオタラシヒコ」です。
元を改める
これは「元号」を定めた、という意味だと思われます。即位の年を「元年」とすることから。ただ他の天皇にはこういう記述が見られない。
 >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集