スポンサードリンク
景行天皇(二十二)的邑の地名説話
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket原文
八月、到的邑而進食。是日、膳夫等遺盞、故時人號其忘盞處曰浮羽、今謂的者訛也。昔筑紫俗號盞日浮羽。
現代語訳
(即位18年)8月に的邑(イクハノムラ=現在の福岡県浮羽郡)に到着して食事をしました。膳夫(カシワデ=食事を給仕する人)は盞(ウキ=酒杯)を忘れていってしまいました。それで、その時の人はその盞(ウキ)を忘れた場所を名づけて「浮羽(ウキハ)」といいます。現在、的(イクハ)というのは訛ったからです。昔の筑紫の俗人は盞(ウキ)を浮羽と名づけて呼んでいました。
解説
膳夫(カシワデ)が杯を置き忘れてしまって、それで杯の古代の名前である「盞(ウキ)」にちなんで、土地の名前が「浮羽(ウキハ)」になったというもの。杯のことを筑紫の人は「浮羽」とそもそも呼んでいたとも書いてあります。その浮羽が鈍って「イクハ」となった。という地名説話です。
しかし、景行天皇が関わる以前からこの土地はおそらく「ウキハ(もしくはイクハ)」という名前だったはずです。かといって、どうしてウキハなのかは分かりません。
もしも、景行天皇は無関係としても、この物語自体(酒杯が名前の由来という話)は本当で「杯」の「ウキ」が語源となっているのならば、この土地に陶工が居て、酒杯が有名だったと考えたほうが自然な感じが。地理上、朝鮮でも中国でも陶工がやって来てもなんらおかしくないです。
福岡県のうきは市は「一の瀬焼き」という陶芸が有名です。この一の瀬焼きは豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に連れてきた朝鮮人陶工によって始まったとされ、日本書紀の記述とは関係がありません。ですが、当然ながらこの土地(うきは市)は「陶芸をするに適した環境」だったということです。それは古代でも変わらなかったハズです。
そもそも古代からこの土地に陶芸があり、それが地名になったという可能性もあるんじゃないかと思うのです。
しかし、景行天皇が関わる以前からこの土地はおそらく「ウキハ(もしくはイクハ)」という名前だったはずです。かといって、どうしてウキハなのかは分かりません。
もしも、景行天皇は無関係としても、この物語自体(酒杯が名前の由来という話)は本当で「杯」の「ウキ」が語源となっているのならば、この土地に陶工が居て、酒杯が有名だったと考えたほうが自然な感じが。地理上、朝鮮でも中国でも陶工がやって来てもなんらおかしくないです。
福岡県のうきは市は「一の瀬焼き」という陶芸が有名です。この一の瀬焼きは豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に連れてきた朝鮮人陶工によって始まったとされ、日本書紀の記述とは関係がありません。ですが、当然ながらこの土地(うきは市)は「陶芸をするに適した環境」だったということです。それは古代でも変わらなかったハズです。
そもそも古代からこの土地に陶芸があり、それが地名になったという可能性もあるんじゃないかと思うのです。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
景行天皇(日本書紀)の表紙へ
- Page18 景行天皇(十八)八代県の豊村の不知火
- Page19 景行天皇(十九)玉杵名邑の土蜘蛛津頰と阿蘇の地名説話
- Page20 景行天皇(二十)御木国の地名説話
- Page21 景行天皇(二十一)八女国の地名説話
- Page22 景行天皇(二十二)的邑の地名説話
- Page23 景行天皇(二十三)斎宮・五百野皇女と武内宿禰の東国視察
- Page24 景行天皇(二十四)美濃国の弟彦公
- Page25 景行天皇(二十五)川上梟師の宴会と暗殺
- Page26 景行天皇(二十六)日本童男から日本武皇子へ
スポンサードリンク