物部の 我が夫子が 取り佩ける  大刀の手上に 丹畫き著け  其の緒は 赤幡を載せ  赤幡を立てて見れば

MENU
TOP>清寧天皇(古事記)>物部の 我が夫子が 取り佩ける  大刀の手上に 丹畫き著け  其の緒は 赤幡を載せ  赤幡を立てて見れば
スポンサードリンク

物部の 我が夫子が 取り佩ける  大刀の手上に 丹畫き著け  其の緒は 赤幡を載せ  赤幡を立てて見れば

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

書き下し文

爾くして山部の連小楯、針間の国の宰に任りし時に、其の国の人民、名は志自牟が新室の樂せるに到りき。ここに盛りに樂び酒酣にして次第を以ちて皆舞いき。故、火を燒く少子二口、竃の傍に居れば、其の少子等に舞わしめき。爾くして其の一りの少子が曰く、「汝兄、先ず舞え」。其の兄もまた曰く「汝弟、先ず舞え」。如此相讓りし時に、其の會える人等、其の相讓る状を咲いき。爾くして遂に兄舞い訖りて、次に弟、將に舞わんとする時に詠爲て曰く、
 物部の 我が夫子が 取り佩ける
 大刀の手上に 丹畫き著け
 其の緒は 赤幡を載せ
 赤幡を立てて見れば
 五十隱る 山の三尾の
 竹を訶岐【此の二字は音を以ちてす】苅り
 末押し縻ぶる魚簀
 八絃の琴を調ぶる如く
 天の下 治し賜える
 伊邪本和氣 天皇
 御子市邊の 押齒王の 奴末

爾くして即ち小楯の連、聞き驚きて、床より墮ち轉びて、其の室の人等を追い出し、其の二柱の王子を左右の膝の上に坐せ泣き悲しびて、人民を集えて假宮を作り、其の假宮に坐せ置きて、驛使貢上りき。ここに其の姨、飯豊の王、聞き歡びて、宮に上らしめき。
スポンサードリンク

現代語訳

山部連小楯(ヤマベノムラジオダテ)を針間(ハリマ=播磨=現在の兵庫県)の国の宰(ミコトモチ=長官)に任じたときです。その国の人民(オオミタカラ)で名を志自牟(シジム)というものが新室(ニイムロ=新居)ができたお祝いの楽(アソビ=酒宴)に行きました。そこで盛んに楽(アソビ=酒宴)をして酒が酣(タケナワ)になったころ皆、舞を踊り始めました。火を焼く係りの少子(ワラワ=少年)が二人いまして、竃(カマド)のそばにいて、その少子(ワラワ)にも舞を踊らせました。その一人の少子が
「お兄ちゃんが、先に踊って」
と言うと、兄もまた
「弟であるお前が、まず踊れよ」
とお互いに譲り合いました。そこで集まった人たちはその譲り合う様子を見て咲(ワラ)いました。ついに兄が舞い終わって、次に弟が舞おうとするときに詠(ウタ)いました。
物部(モノノフ=武人)である私の父が身につけている大刀(タチ)の手上(タガミ=刀の柄のこと)には、丹(ニ=赤い香料。赤は高貴な色)で書きつけている。その緒(オ=太刀についた紐)は赤い幡(ハタ=布)を載せて、赤旗(=赤い幡は皇軍の印)を立てる。その旗を敵が見ると、隠れてしまう。その敵が隠れた山の尾根の竹を刈り、その竹の細い枝先を並べて作った魚簀を敷いて、八弦の琴の調子を整えるように、天下を治めた、伊邪本和気天皇(イザホワケスメラミコト=履中天皇)の御子の市辺押歯王(イチノヘノオシハノミコ)の子孫です!

それで小楯連(オダテノムラジ)はそれを聞いて驚いて床から落ちて転んで、その室(ムロ)に入っていた人たちを追い出し、その二柱の王子を左右の膝の上に座らせて泣き悲しんで、人民を集めて仮宮(カリノミヤ)を作り、その仮宮に二王子を置いて、驛使(ハユマヅカイ=早馬の使者)を都に上らせました。それで二王子の姨(オバ)である飯豊王(イイトヨノミコ)はそれを聞いて喜んで、二王子を宮に上らせました。
スポンサードリンク

解説

志自牟(シジム)
意祁王・袁祁王の逃避行
老人は答えました。
「私は山代の猪甘(イカイ=動物を飼う部署・猪飼部)だ」
玖須婆(クスバ=河内国交野郡葛葉郷=現在の大阪府枚方市楠葉)の河を逃げ渡って、針間国に到着し、その国人で名前は志自牟(シジム)という人の家に入って身を隠して馬甘(ウマカイ)・牛甘(ウシカイ)として仕えました。

志自牟(シジム)は逃亡中の二王子(意祁王・袁祁王)をかくまったというべきか、引き取ったというべきか、そういう人物です。
物部はモノノフ
物部は「武人」という意味を持っています。思えば蘇我馬子と争った物部守矢も軍事力があり、蘇我氏と拮抗していました。物部の「モノ」とは「もののけ」の「モノ」でもありますが、「武器」といった「物」も指しています。

おそらくこういうことでしょう。日本人は「物(物体)」には「モノ(物の怪の「モノ」)」が含まれていると考えていました。というか「物」は「モノ」が実体化したものなのです。だから「物」と「モノ」は同じものです。とくに便利な「物」は「モノ(霊威)」も強いと考えていました。「モノ(霊威)」が強いから、便利な「物」なわけです。

最初は宗教用具が「物・モノ」だったのでしょう。それが鉄器が代表的な「物・モノ」となり、それが次第に鉄製武器が代表的な「物・モノ」となった。それで物部家は軍事の家系でもあった、そういうことだと思います。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

清寧天皇(古事記)の表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集