仁徳天皇(九)皇后と妃と子息子女

MENU
TOP>仁徳天皇(日本書紀)>仁徳天皇(九)皇后と妃と子息子女
スポンサードリンク

仁徳天皇(九)皇后と妃と子息子女

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

二年春三月辛未朔戊寅、立磐之媛命爲皇后。皇后生大兄去來穗別天皇・住吉仲皇子・瑞齒別天皇・雄朝津間稚子宿禰天皇。又妃日向髮長媛、生大草香皇子・幡梭皇女。

日本語訳

即位2年春3月8日。
磐之媛命(イワノヒメノミコト)を立てて皇后としました。皇后は大兄去来穗別天皇(オオエノイザホワケノスメラミコト=履中天皇)・住吉仲皇子(スミノエノナカツミコ)・瑞歯別天皇(ミズハワケノスメラミコト=反正天皇)・雄朝津間稚子宿禰天皇(オアサヅマワクゴノスクネノスメラミコト=允恭天皇)を生みました。また、妃の日向髮長媛(ヒムカノカミナガヒメ)は大草香皇子(オオクサカノミコ)・幡梭皇女(ハタビノヒメミコ)を生みました。
古事記の対応箇所
大雀命の皇后と子供
スポンサードリンク

解説

磐之媛命
日本書紀の続編ともいうべき「続日本紀」では光明皇后(聖武天皇の皇后で別名「光明子」)の即位が書かれています。光明皇后は「皇族ではない」皇后です。その光明皇后の即位の記述のところに、光明皇后よりも以前に「皇族ではない皇后」として挙げられた例が「磐之媛命」です。

磐之媛命はご存知というべきか「葛城氏」の「ソツヒコ」の娘です。ソツヒコは朝鮮半島の専門家で、おそらく中国や朝鮮の文化を持ち込んだ人物なんじゃないかと。この結婚が「質素が美徳」という仁徳天皇時代の価値観の一因だと思います。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集