スポンサードリンク
雄略天皇(十四)阿閉臣国見の讒言により栲幡皇女が自殺
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket原文
三年夏四月、阿閉臣国見更名磯特牛、譖栲幡皇女與湯人廬城部連武彦曰「武彦、姧皇女而使任身。」(湯人、此云臾衞。)武彦之父枳莒喩、聞此流言、恐禍及身、誘率武彦於廬城河、偽使鸕鷀沒水捕魚、因其不意而打殺之。天皇聞、遣使者案問皇女、皇女對言「妾不識也。」俄而皇女、齎持神鏡、詣於五十鈴河上、伺人不行、埋鏡經死。天皇、疑皇女不在、恆使闇夜東西求覓、乃於河上虹見如蛇四五丈者、掘虹起處而獲神鏡。移行未遠、得皇女屍、割而觀之、腹中有物、如水、水中有石。枳莒喩、由斯、得雪子罪、還悔殺子、報殺国見。逃匿石上神宮。
スポンサードリンク
現代語訳
即位3年夏4月。阿閉臣国見(アヘノオミクニミ)が
栲幡皇女(タクハタノヒメミコ)と湯人(ユエ)の廬城部連武彦(イオキベノムラジタケヒコ)と悪く言いました。
「武彦(タケヒコ)は皇女と貫通して、妊娠させたといいます」
武彦の父の枳莒喩(キコユ)はこの流言を聞いて、禍(ワザワイ)が自分の身に及ぶことを恐れました。武彦を廬城河(イオキノカワ)に誘い連れてきて、嘘をついて使鸕鷀沒水捕魚(ウカワスルマネ=鵜飼がするように魚を捕らえる真似をして)して、不意打ちして打ち殺しました。天皇はそれを聞いて使者を派遣して、皇女を問い詰めました。皇女は答えて言いました。
「わたしめは、知りません」
すぐにその皇女は神鏡(アヤシキカガミ)を取り、五十鈴河(イスズノカワ)の上流に詣でて、人が居ない場所を探して、鏡を埋めて首をくくって死んでしまいました。天皇は皇女がいないことを疑って、闇夜の中に東西に探し求めました。すると河の上流に蛇のような虹が架かっていて、4か5丈ほどの長さでした。その虹が立ってるところを掘って、神鏡を得ました。そこから近いところで皇女の遺体を得ました。腹を割いてみると、腹の中に物があって、水のようでした。水の中に石がありました。枳莒喩はこれよって、皇女を妊娠させたという疑いは晴れました。そうなると子(=死んだ栲幡皇女は雄略天皇の娘)を殺してしまったことを悔いて、報復に国見(クニミ)を殺そうとしました。すると国見は石上神宮に逃げ隠れました。
別名を磯特牛(シコトヒ)と言います。
栲幡皇女(タクハタノヒメミコ)と湯人(ユエ)の廬城部連武彦(イオキベノムラジタケヒコ)と悪く言いました。
「武彦(タケヒコ)は皇女と貫通して、妊娠させたといいます」
湯人は臾衞(ユエ)と読みます。
武彦の父の枳莒喩(キコユ)はこの流言を聞いて、禍(ワザワイ)が自分の身に及ぶことを恐れました。武彦を廬城河(イオキノカワ)に誘い連れてきて、嘘をついて使鸕鷀沒水捕魚(ウカワスルマネ=鵜飼がするように魚を捕らえる真似をして)して、不意打ちして打ち殺しました。天皇はそれを聞いて使者を派遣して、皇女を問い詰めました。皇女は答えて言いました。
「わたしめは、知りません」
すぐにその皇女は神鏡(アヤシキカガミ)を取り、五十鈴河(イスズノカワ)の上流に詣でて、人が居ない場所を探して、鏡を埋めて首をくくって死んでしまいました。天皇は皇女がいないことを疑って、闇夜の中に東西に探し求めました。すると河の上流に蛇のような虹が架かっていて、4か5丈ほどの長さでした。その虹が立ってるところを掘って、神鏡を得ました。そこから近いところで皇女の遺体を得ました。腹を割いてみると、腹の中に物があって、水のようでした。水の中に石がありました。枳莒喩はこれよって、皇女を妊娠させたという疑いは晴れました。そうなると子(=死んだ栲幡皇女は雄略天皇の娘)を殺してしまったことを悔いて、報復に国見(クニミ)を殺そうとしました。すると国見は石上神宮に逃げ隠れました。
スポンサードリンク
解説
讒言
阿閉臣国見の讒言によって、雄略天皇の娘は死にます。そしてその報復に国見は殺されそうになりますが、神宮に逃げ込んで命は助かります。古代では神宮は罪人が逃げ込むと朝廷でも手が出せない「治外法権」の場所だったよう。これは神社に「罪の穢れ」を払い、「死の穢れ」を嫌う性質があったからだと思われます。
鏡と石と水
栲幡皇女はなぜ鏡を持ち出し、埋めたのか。そして死んだのか? これは史実なのか、伝承や儀式を記した物なのか? よく分かりません。ただ、栲幡皇女はおそらく「巫女」という性質を持っていたわけで、鏡は当然、神の依代か、ともかく神聖なものだったはずです。そして五十鈴河。石上神宮。蛇のような虹。あまりに示唆に富みすぎてさっぱりですね。また腹を割いてみると、水があって、水の中に石があって、というのはまた珍妙すぎて「神話」の匂いがします。日本は「出産」と「石」が古くから結びついていますから、元々は何かの神話で、事件に絡めて取り込んだと考えたほうが自然ではないかと思います。
阿閉臣国見の讒言によって、雄略天皇の娘は死にます。そしてその報復に国見は殺されそうになりますが、神宮に逃げ込んで命は助かります。古代では神宮は罪人が逃げ込むと朝廷でも手が出せない「治外法権」の場所だったよう。これは神社に「罪の穢れ」を払い、「死の穢れ」を嫌う性質があったからだと思われます。
鏡と石と水
栲幡皇女はなぜ鏡を持ち出し、埋めたのか。そして死んだのか? これは史実なのか、伝承や儀式を記した物なのか? よく分かりません。ただ、栲幡皇女はおそらく「巫女」という性質を持っていたわけで、鏡は当然、神の依代か、ともかく神聖なものだったはずです。そして五十鈴河。石上神宮。蛇のような虹。あまりに示唆に富みすぎてさっぱりですね。また腹を割いてみると、水があって、水の中に石があって、というのはまた珍妙すぎて「神話」の匂いがします。日本は「出産」と「石」が古くから結びついていますから、元々は何かの神話で、事件に絡めて取り込んだと考えたほうが自然ではないかと思います。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
雄略天皇(日本書紀)の表紙へ
- Page10 雄略天皇(十)池津媛と石川楯の姦淫と蓋鹵王
- Page11 雄略天皇(十一)吉野宮の御馬瀬の猟での御者大津馬飼の殺害
- Page12 雄略天皇(十二)宍人部・膳臣長野は宍膾を上手に作る
- Page13 雄略天皇(十三)大悪天皇が寵愛した青と博徳
- Page14 雄略天皇(十四)阿閉臣国見の讒言により栲幡皇女が自殺
- Page15 雄略天皇(十五)葛城山の一事主之神
- Page16 雄略天皇(十六)トンボが虻を食べて飛び去る歌
- Page17 雄略天皇(十七)葛城山で狡獵で猪に追われ舎人は榛の樹に登る
- Page18 雄略天皇(十八)加須利君は軍君を日本に派遣する
スポンサードリンク