トンボが虻を食べて飛び去る歌

MENU
TOP>雄略天皇(日本書紀)>雄略天皇(十六)トンボが虻を食べて飛び去る歌
スポンサードリンク

雄略天皇(十六)トンボが虻を食べて飛び去る歌

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

秋八月辛卯朔戊申、行幸吉野宮。庚戌、幸于河上小野。命虞人駈獸、欲躬射而待、虻疾飛來、噆天皇臂、於是、蜻蛉忽然飛來、囓虻將去。天皇嘉厥有心、詔群臣曰「爲朕、讚蜻蛉歌賦之。」群臣莫能敢賦者、天皇乃口號曰、

野麼等能 嗚武羅能陀該儞 之々符須登 拕例柯 舉能居登 飫裒磨陛儞麻嗚須一本、以飫裒磨陛儞麼鳴須、易飫裒枳彌儞麻嗚須。 飫裒枳瀰簸 賊據嗚枳舸斯題 柁磨々枳能 阿娯羅儞陀々伺一本、以陀々伺、易伊麻伺也。 施都魔枳能 阿娯羅儞陀々伺 斯々魔都登 倭我伊麻西麼 佐謂麻都登 倭我陀々西麼 陀倶符羅爾 阿武柯枳都枳 曾能阿武嗚 婀枳豆波野倶譬 波賦武志謀 飫裒枳瀰儞磨都羅符 儺我柯陀播 於柯武 婀岐豆斯麻野麻登一本、以婆賦武志謀以下、易「舸矩能御等 儺儞於婆武登 蘇羅瀰豆 野磨等能矩儞嗚 婀岐豆斯麻登以符」。

因讚蜻蛉、名此地爲蜻蛉野。
スポンサードリンク

現代語訳

(即位4年)秋8月18日。吉野宮(ヨシノノミヤ)に天皇は行きました。20日に河上の小野へと行きました。虞人(ヤマノツカサ=山を管理する役人)に命じて獣(シシ)を駆けさせました。自ら射ようとして待っていました。すると虻(アブ)が素早く飛んで来て、天皇の臂(ミタダダムキ=腕)を噛みました。そこに蜻蛉(アキヅ=トンボのこと)がたちまち飛んで来て、アブを食って行きました。天皇はその情緒がある様子を喜んで、群臣たちに詔(ミコトノリ)して言いました。
「朕のために蜻蛉(アキヅ)を褒めて、歌を歌え」
群臣には読む者などいようはずがありません。天皇は即興で口ずさみました。
倭の 峰群ら(オムラ)の嶽(タケ)に 猪鹿(シシ)伏(フ)すと 誰(タレ)か このこと 大前に奏(マオ)す
歌の訳大和の峰が連なった嶽に猪や鹿がいる。誰がこのことを大前に申し上げたのか?

ある本によると「大前に奏す」というところを「大王に奏す」に変えます。

大君は そこを聞かして 玉纏(タママキ)の 胡床(アゴラ)に立たし
歌の訳大君はそれを聞いて、綺麗な玉で飾った胡床(アゴラ=椅子)に立ち……

ある本によると「立つ」ではなく「坐す」に変えます。

倭文纏(シツマキ)の 胡床(アゴラ)に立たし 猪鹿待つと 我がいませば さ猪(イ)待つと 我が立たたせば 手腓(タクフラ)に 虻(アム)かきつき その虻(アム)を 蜻蛉(アキヅ)早咋(ハヤク)ひ 這ふ虫も 大君に順(マツラ)ふ 汝が形は 置かむ 蜻蛉嶋倭(アキヅシマヤマト)
歌の訳日本に昔からある「シツ」という綺麗な布を貼った胡床(アゴラ=椅子)に立って、猪や鹿を待っている。私が座って猪を待っている。私が立っていると、手に虻が噛み付いて、その虻を蜻蛉がサっと食べてしまう。昆虫までもが大君に従う。お前の形を名前に置こうではないか。蜻蛉嶋倭(アキヅシマヤマト)と名付けよう。

ある本では「這う虫」より以下を「かくの如 名に負はむと そらみつ 倭国を 蜻蛉嶋といふ」と変えています。

そうして蜻蛉を褒めて、この土地を名付けて蜻蛉野(アキヅノオノ=吉野宮の周辺の土地)といいます。
スポンサードリンク

解説

地名説話ですね
雄略天皇とは何の関係もない、致命説話がなぜか雄略天皇の時代に組み込まれました。「秋津嶋」という表現はすでに古事記・日本書紀に見られているように、日本を蜻蛉になぞらえて「アキヅシマ」読んでいたのでしょう。しかも古くから。それで幾つかの地名説話があった。それを取り込んだ、ただそれだけでしょう。

しかし、なぜ、雄略天皇の時代にこの物語が組み込まれたのかというと、全然わかりません。吉野宮の付近を雄略天皇が特別視して、それが原因というのが一番シックリ来ます。
農業神話?
トンボは秋に飛ぶことから、稲霊の化身であるという考えがあったようです。また、虻だけでなく、蚊も食べます。トンボの幼虫であるヤゴは水中の害虫を食べるわけで、益虫の中の益虫が「トンボ」ということです。
また日本人は山を神聖視していました。トンボの姿形を「山の峰」になぞらえていたというのも、トンボと山が「農業神話」で繋がっていたからではないかな、と思うのですね。

そう考えると雄略天皇の物語ってのは非常に農業神話が多い。雄略天皇は大悪天皇か、それとも徳のある天皇なのか? うーんまだなんとも言えないですね。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集