ウサツヒメ

MENU
TOP>用語・神名など>ウサツヒメ
スポンサードリンク

ウサツヒメ

漢字・読み宇沙都比売・菟狹津媛
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ウサツヒメ

まとめ
●古事記では宇沙都比売(ウサツヒメ)。
日本書紀では菟狹津媛(ウサツヒメ)。
ウサツヒコとは対の女神。
日本書紀では天種子命(アメノタネコノミコト)に嫁に娶られている。

物語・由来

古事記では宇沙都比売(ウサツヒメ)。
日本書紀では菟狹津媛(ウサツヒメ)。
宇沙都比古(ウサツヒコ)と対になっている「人」。古事記にははっきりと「土人」と書いてあります。土人というのは土着の人という意味です。つまり神ではなくて人間なんです。これまでは神の物語だったのが、ここでハッキリと人と書いてあることは意味が大きいです。

古事記では書いてありませんが、日本書紀では天種子命(アメノタネコノミコト)に嫁に行っています。
スポンサードリンク

性格・能力

宇沙都比売(ウサツヒメ)と宇沙都比古(ウサツヒコ)は夫婦なんでしょうか、兄妹なのでしょうか。ハッキリとは書いていませんが、まぁ夫婦であり兄妹であり、そして神官であり巫女であり、神でもあったのだと思います。

古代の常識では女性の方が霊威があり、神の性質を強く持っているものです。天種子命に嫁に娶られたのが、実際に「結婚した」ということではなく、九州の「宇沙」の地域を神武天皇もしくは天種子命が、何かしらの勢力下に置いたか、影響力を持つようになったことの反映でしょう。

古事記の引用

アシヒトツアガリ宮で食事
豊の国の宇沙に着いたとき、宇沙の住民の宇沙都比古(ウサツヒコ)・宇沙都比売(ウサツヒメ)が足一騰宮(アシヒトツアガリノミヤ)を作って大御饗(=食事)を献上しました。

スポンサードリンク

日本書紀の引用

太歳甲寅冬十月−2菟狹津媛と天種子命
そのとき菟狹国造(ウサノクニノミヤツコ)の祖先の菟狹津彦・菟狹津媛(ウサツヒコ・ウサツヒメ)が居ました。菟狹の川上に一柱騰宮(アシヒトツアガリノミヤ)を作って、(神武天皇を)奉り、宴会をしました。

Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集