ウサツヒコ

MENU
TOP>用語・神名など>ウサツヒコ
スポンサードリンク

ウサツヒコ

漢字・読み宇沙都比古・菟狹津彦
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ウサツヒコ

まとめ
●古事記では宇沙都比古(ウサツヒコ)。
日本書紀では菟狹津彦(ウサツヒコ)。
ウサツヒメとは対になっているが、夫婦か兄妹かは書かれていない。
ウサツヒメ日本書紀では天種子命(アメノタネコノミコト)に娶られている。
●ウサという土地で神武天皇一行をもてなした。

物語・由来

古事記では宇沙都比古(ウサツヒコ)。
日本書紀では菟狹津彦(ウサツヒコ)。

古事記によれば「豊の国の宇沙」の土人。土人とは現地の人という意味。つまりは「人間」です。神武天皇以降では人と神が入り乱れて物語が進みます。九州の豊国は現在の福岡県東部と大分県のこと。ちなみに古事記の創世の中に豊日別(トヨヒワケ)というのがあり、これが豊国そのもの。

一方、日本書紀では「筑紫国(ツクシノクニ)の菟狹(ウサ)にたどり着きました。」とあるので、「ウサ」は筑紫……つまり現在の福岡県の土地ということになるのですが、「筑紫」という言葉自体が九州全体を表す言葉のこともあるので、気にしないでもいいのではないかとも思います。日本書紀では神とも人とも書いてありません。日本書紀では宇沙都比古(ウサツヒコ)の対となる菟狹津媛は神武天皇の部下の天種子命(アメノタネコノミコト)が娶とっています。
スポンサードリンク

雑考

古事記でも日本書紀でも足一騰宮・一柱騰宮(アシヒトツアガリノミヤ)で食事会を開いたことになっています。神武天皇一行をもてなした、という意味に捉えるのが普通ですが、「神武天皇を穀物神として」祀ったという捉え方も出来ます。そもそも天皇というのが「福の神」のような性質があり、天皇がいる場所では幸があるものです。だから、神として祀ったから「人間じゃなくて神」、よって「神武天皇は実在しない」とも言えません。ともかく、九州の南部から北部に「何かしらの集団」がやってきたのは間違いありません。そしてそれを祀ったか歓待したか、ともかく接触した人たちがいたのでしょう。
スポンサードリンク

古事記の引用

アシヒトツアガリ宮で食事
豊の国の宇沙に着いたとき、宇沙の住民の宇沙都比古(ウサツヒコ)・宇沙都比売(ウサツヒメ)が足一騰宮(アシヒトツアガリノミヤ)を作って大御饗(=食事)を献上しました。

日本書紀の引用

太歳甲寅冬十月−2菟狹津媛と天種子命
そのとき菟狹国造(ウサノクニノミヤツコ)の祖先の菟狹津彦・菟狹津媛(ウサツヒコ・ウサツヒメ)が居ました。菟狹の川上に一柱騰宮(アシヒトツアガリノミヤ)を作って、(神武天皇を)奉り、宴会をしました。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集