布朗族(プーラン族)の創世神話

MENU
TOP>資料>布朗族(プーラン族)の創世神話
スポンサードリンク

布朗族(プーラン族)の創世神話

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

物語・由来

天地創造
大昔、まだ世界はありませんでした。
天と地の区別もありませんでした。
そこに巨大な神グメイヤー(グミヤー)がいました。
グメイヤーはこの世界を彷徨い歩く一頭の巨大なサイに似た「リ」という獣を捕まえ、殺しました。
皮を剥いで「天」としました。
肉を削いで「地」としました。
毛を抜いて「草木」としました。
最後に脳みそで「人間」を作りました。
4本の足を切って天を支える「柱」としました。
そして大きな亀に大地を背負わせ、安定させようとしました。
ところが亀は嫌がり、動くのでグメイヤーは金鶏(キジの仲間)を監視につけました。
亀が動こうとすると金鶏が目をつついておとなしくさせました。
金鶏が眠ってしまうと亀が動いて地震が起きます。
そのため人間は金鶏が眠らないように米を撒いて起こさないといけません。

太陽と月の神話
グメイヤーには太陽の九姉妹と月の十兄弟がいました。
彼らはグメイヤーの天地創造を快く思っていませんでした。
そこで九つの太陽と十の月で地上を照らし、灼熱地獄にしました。
(この時は月も太陽のように熱かった)
大地が裂けて、植物が枯れ、岩石も溶けるほどです。
蟹の頭、魚の舌、蛇の脚、鮭の尾はこの時の熱で溶けて無くなってしまいました。
グメイヤーは山に登り、弓でそれらの太陽と月を次々と射落としました。
太陽と月は一つづつになり、グメイヤーに射られてはたまらないと洞穴へと逃げ込んでいきました。このとき月は恐怖のあまり熱を失い、現在のようになりました。
太陽と月が洞穴に逃げ込むと今度は世界は冷えて寒くなってしまいました。
それは困ると、洞穴に逃げ込んだ太陽と月をグメイヤーと鳥や動物たちが説得しましたが、グメイヤーの弓を畏れて出て来ません。
雄鶏が奇麗な声で話しかけると返事が返って来ました。
雄鶏が「自分が合図したときだけ出てくれば良いよ」と打ち合わせをして、昼は太陽が夜は月が交代で外に出るようにし、月の初めと終わりは太陽と月が洞穴の中で合うように決めました。

個人的コラム

日本の神話と似ているのは鶏か?
プーラン族の神話は中国で見られる「天柱神話」「複数の太陽を射落とす」など。これらが漢民族の神話の影響を受けたのか、プーラン族などの神話に漢民族が影響を受けたのかは分からない(中国人は漢民族が起源と言い張るだろうけど)。

「亀が世界を支えている」というのは古代インドの世界観に近い。

日本でも鶏が「太陽を導く」ものとして登場しています(天岩戸の神事)。
ただ鶏は「朝鳴く」わけですから、これを持って神話の繋がりがあるというのは妥当と言えるのか??鶏の自生地域を調べると意外な事実が浮かび上がる…なんてことがあるかもしれないけど。
太陰暦
グメイヤーの太陽と月の神話のオチに「月の初めと終わりは太陽と月が洞穴の中で合うように決めました。」というのは「太陰暦」のことです。現在の太陽暦と違って太陰暦は「月」の満ち欠けの暦です。なんていうとややこしいですが、ようは毎月1日は新月、毎月15日は満月、そして毎月30日はまた新月ということです。だから毎月三日目の細い月は「三日月」と言い、毎月15日の満月の夜を「十五夜」というわけです。月の初めと終わりは「月」が洞穴に隠れて出てこない「新月」ですから、月の初めと終わりは太陽と月が洞穴で「逢っている」となります。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集