スポンサードリンク
推古天皇(十九)礼を改める・黄書画師と山背画師
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket原文
秋九月、改朝禮。因以詔之曰「凡出入宮門、以兩手押地、兩脚跪之。越梱則立行。」是月、始定黃書畫師・山背畫師。
現代語訳
(即位12年)秋9月。朝廷の礼を改めました。それで詔(ミコトノリ)して言いました。
「すべての宮の門を出入りする時は、両手で地を押し、両方の足を膝まづいて、梱(トジキミ=門の仕切り)を越えたら、立って行け」
この月に黄書画師(キフミノエカキ)・山背画師(ヤマシロノエカキ)を定めました。
「すべての宮の門を出入りする時は、両手で地を押し、両方の足を膝まづいて、梱(トジキミ=門の仕切り)を越えたら、立って行け」
この月に黄書画師(キフミノエカキ)・山背画師(ヤマシロノエカキ)を定めました。
解説
礼
魏志倭人伝にも同様の「礼」の記述があることから、この礼自体は、儒教や仏教とは関係なく、日本にあったものだと思われます。しかし、仮にこれが「古来からある儀式」だとして、ここで「改めた」となると、それまではしていなかったことになります。
つまり「天皇」に対してはしていなかった儀式を、天皇に対してするようになったということになります。つまり、天皇の地位はこれ以前とこれ以降では違い、「地位が上がった」ということではないかと。
画師
日本人は穢れを嫌い、獣の死体を恐れた。その結果、筆に触れられなかった。聖徳太子がここで「絵師」を定めたのは、仏教と神道の融合を図った策の一つだと思います。
魏志倭人伝にも同様の「礼」の記述があることから、この礼自体は、儒教や仏教とは関係なく、日本にあったものだと思われます。しかし、仮にこれが「古来からある儀式」だとして、ここで「改めた」となると、それまではしていなかったことになります。
つまり「天皇」に対してはしていなかった儀式を、天皇に対してするようになったということになります。つまり、天皇の地位はこれ以前とこれ以降では違い、「地位が上がった」ということではないかと。
画師
日本人は穢れを嫌い、獣の死体を恐れた。その結果、筆に触れられなかった。聖徳太子がここで「絵師」を定めたのは、仏教と神道の融合を図った策の一つだと思います。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
推古天皇(日本書紀)の表紙へ
- Page15 推古天皇(十五)当麻皇子の出征と妻の舎人姫王の死
- Page16 推古天皇(十六)秦造河勝と蜂岡寺・大楯と靭と旗幟を用意する
- Page17 推古天皇(十七)冠位十二階の実施
- Page18 推古天皇(十八)憲法十七条
- Page19 推古天皇(十九)礼を改める・黄書画師と山背画師
- Page20 推古天皇(二十)鞍作鳥と仏像・高麗の大興王の三百両
- Page21 推古天皇(二十一)元興寺の金堂の戸より大きな仏像なので入らない
- Page22 推古天皇(二十二)鳥の功績と大仁の位
- Page23 推古天皇(二十三)皇太子は天皇のために勝鬘經と法華経を講じる
スポンサードリンク