憲法十七条

MENU
TOP>推古天皇(日本書紀)>推古天皇(十八)憲法十七条
スポンサードリンク

推古天皇(十八)憲法十七条

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

夏四月丙寅朔戊辰、皇太子親肇作憲法十七條。
一曰。以和爲貴、無忤爲宗。人皆有黨亦少達者、是以、或不順君父乍違于隣里。然、上和下睦諧於論事則事理自通、何事不成。
二曰。篤敬三寶。三寶者佛法僧也、則四生之終歸萬国之極宗。何世何人、非貴是法。人鮮尤惡、能教從之。其不歸三寶、何以直枉。
三曰。承詔必謹。君則天之、臣則地之。天覆地載、四時順行萬氣得通、地欲覆天則致壤耳。是以、君言臣承、上行下靡。故承詔必愼、不謹自敗。
四曰。群卿百寮、以禮爲本。其治民之本要在乎禮。上不禮、而下非齊、下無禮、以必有罪。是以、群臣有禮、位次不亂、百姓有禮、国家自治。
五曰。絶餮棄欲、明辨訴訟。其百姓之訟一日千事、一日尚爾、況乎累歲。頃治訟者、得利爲常、見賄聽讞。便有財之訟、如石投水、乏者之訴、似水投石。是以、貧民則不知所由、臣道亦於焉闕。
六曰。懲惡勸善、古之良典。是以、无匿人善、見惡必匡。其諂詐者則爲覆国家之利器、爲絶人民之鋒劒。亦、侫媚者、對上則好說下過、逢下則誹謗上失。其如此人、皆无忠於君、无仁於民、是大亂之本也。
七曰。人各有任、掌宜不濫。其賢哲任官、頌音則起、姧者有官、禍亂則繁。世少生知、剋念作聖。事無大少、得人必治、時無急緩、遇賢自寛。因此、国家永久社稷勿危。故古聖王、爲官以求人、爲人不求官。
八曰。群卿百寮、早朝晏退。公事靡盬、終日難盡。是以、遲朝不逮于急、早退必事不盡。
九曰。信是義本、毎事有信。其善惡成敗、要在于信。群臣共信、何事不成。群臣无信、萬事悉敗。
十曰。絶忿、棄瞋、不怒人違。人皆有心、心各有執、彼是則我非、我是則彼非。我必非聖、彼必非愚、共是凡夫耳。是非之理、詎能可定。相共賢愚、如鐶无端。是以、彼人雖瞋、還恐我失。我獨雖得、從衆同舉。
十一曰。明察功過、賞罰必當。日者賞不在功、罰不在罪。執事群卿、宜明賞罰。
十二曰。国司・国造、勿斂百姓。国非二君、民無兩主。率土兆民、以王爲主。所任官司、皆是王臣。何敢與公、賦斂百姓。
十三曰。諸任官者、同知職掌。或病或使、有闕於事。然、得知之日、和如曾識。其以非與聞、勿防公務。
十四曰。群臣百寮、無有嫉妬。我既嫉人、人亦嫉我。嫉妬之患、不知其極。所以、智勝於己則不悅、才優於己則嫉妬。是以、五百之乃今遇賢、千載以難待一聖。其不得賢聖、何以治国。
十五曰。背私向公、是臣之道矣。凡人有私必有恨、有憾必非同、非同則以私妨公、憾起則違制害法。故初章云、上下和諧、其亦是情歟。
十六曰。使民以時、古之良典。故、冬月有間以可使民、從春至秋農桑之節、不可使民。其不農何食、不桑何服。
十七曰。夫事不可獨斷、必與衆宜論。少事是輕、不可必衆。唯逮論大事、若疑有失。故與衆相辨、辭則得理。
スポンサードリンク

現代語訳

(即位12年)夏4月3日。皇太子(=厩戸皇子)は自らが始めた憲法十七条を作りました。

1つ。和(ヤワラグ)を持って貴しとし、忤(サカフル=逆らう)ことは無いように。人には皆、党(タムラ=所属する氏族)があり、悟っているものは少ない。よって君父(キミカゾ)に従わない。また、隣の里とも違うだろう。しかし、上と和し、下と睦まじくして、事を論じて話し合って、諧(カナウ=調和)するなら、物事は自然と上手くいき、なんでも成せるだろう。

2つ。篤く三宝(サンポウ)を敬え。三宝とは仏・法・僧です。四生(ヨツノウマレ=すべての命)の終わり帰るところで、国の究極に大事なものです。いつの世のどんな人でも、この法を尊ばないことはない。人は全くの悪人というのは少ないものです。よく教えれば従うものです。この三宝によって、従わないならば、何を持って曲がった心を正すことができましょうか。

3つ。天皇の詔(ミコトノリ)をうけたまわったのならば、必ず謹んで受けること。君(キミ=君主=天皇のこと)を天とし、臣を地とする。天は覆い、地はあらゆるものを載せるもの。四時(ヨツノトキ=春夏秋冬のこと=季節)に従って行動すれば、すべての気と通うことができる。地が天を覆ってしまおうとすれば、地は破れて壊れてしまうだろう。だから君(天皇のこと)のいうことを臣は受け賜るものだ。上が行動すれば、下のものは従いなびく。よって詔(ミコトノリ)をうけたまわったならば、謹んで受けるのだ。謹まないならば、自然と敗れてしまうだろう。

4つ。群卿百僚(マヘツキミタチツカサツカサ=臣下と官僚・役人)は礼を持って根本としなさい。これは民を治める根本であり、必ず礼があるものです。上のものに礼がない時は下は整わない。下に礼がない時は、必ず罪がある。それで群臣に礼がある時は、位の順序は乱れない。百姓に礼がある時は国家は自然と治ります。

5つ。餮(アジワイノムサボリ=欲望のままに他者のものを奪うこと)を絶ち、欲を捨てて、公明正大に訴訟を弁論しなさい。百姓の訴えは1日に1000ある。1日でこれだけなのだから、言うまでもなく年間となると積み重なっていく。この頃、訴えを治める者たちは利を得るのを常にして、賄賂を受けてから、訴えを聞く。つまり財産のある者の訴えは石を水に投げるように、波紋が広がるが、貧しい者の訴えは、水を石に投げるように、意味がない。それで貧しい民は、どうしようもない。臣の道理は欠けている。

6つ。悪を懲らしめ、善を勧めるのは古くからの良いルールです。人の善を隠すことなく、悪を見れば必ず正してください。悪にへつらい、欺く者は国家を転覆させる利器です。人民を絶つ、尖った剣です。また悪におもねり媚びる者は、上に対しては下の過失を話すのを好み、下のものと会った時は上の失敗を誹謗する。そういう人は、皆、君主に対して忠誠心が無く、民に仁(メグミ)の心がない。これは大きな乱れの元です。

7つ。人にはそれぞれの任務があります。司っている任務が乱れるようではいけない。賢哲(サカシヒト=賢者)を役人に任じると、褒める声がすぐに起こる。姧(カダマシキ=よこしまな)人物を役人に有する時は、災いが起き、世が乱れる。世に生まれて、道理が分かっている人は少ない。よくよく考えて勉強して聖人になるものです。仕事の大小に関係なく、人材を得れば必ず治ります。時間に早いとか遅いということはありません。賢者に会って、自然と緩やかに聖人へとなっていくのです。これで国家は永久になり、社稷(クニ)は危うくならないでしょう。古(イニシエ)の聖王は公職に人材を求めることはあっても、人のために役職を求めたりしない。

8つ。群卿百僚(=臣下と役人)は早く朝廷に参上し、遅くに退出しなさい。公務には終わりはないものです。一日中、仕事をしても、終わることは難しいでしょう。遅く朝廷に参上していたら、緊急に間に合わない。早く退出していたら、必ず仕事は終わらない。

9つ。「信(真心)」は義(人の道)の根本です。すべての事に信(真心)があるべきです。善悪成敗(ヨサアシサナリナラヌコト)に必ず信(真心)がある。群臣たちに信(真心)があれば、なんでも成せるだろう。群臣たちに信(真心)がなければ、すべての仕事はことごとく失敗する。

10つ。忿(ココロノイカリ=思い通りにならないものに腹をたてる気持ち)を絶ち、瞋(オモエリノイカリ=自分に逆らうものに対する怒り)を捨てて、人の違うことを怒ってはいけない。人には皆、心があります。心はそれぞれこだわるものがあるのです。彼が「是(=肯定)」と言えば、私は「非(=否定)」と言います。私が「是」と言えば、彼は「非」と言います。私は必ずしも聖人ではなく、彼は必ずしも愚者ではない。是か非かなんて、誰にも決められないものです。お互いに賢く愚かであることは、鐶(ミミカネ=金属製の輪)のように、端っこが無いのと同じです。だから、彼や他人が怒っても、我が身を省みて、自分の過失を恐れなさい。自分が一人になってしまったとしても、周囲に従って同じように行動しなさい。

11つ。成功・過失を明察して、必ず賞罰を当てなさい。最近は功が無いのに褒賞を与え、罪が無いのに罰を与えるものがいる。仕事をしている群卿は、賞罰を明らかにしなさい。

12つ。国司・国造は百姓から勝手に税を取ってはいけない。国に二人の君はいない。民に二人の主はいない。国内の兆民(オオミタカラ=国民)は王を主とする。任じている官司(ツカサミコトモチ=役人)は皆、王の臣下だ。どうして公的な税とは別に百姓から税を取っていいのだろうか。

13つ。諸々の官(=役人)に任じられたものは、職掌(ツカサコト=役人の仕事内容)を知っておくこと。病気になったり、使者として出張して、仕事ができないこともある。しかし、職務に就いた日は、仕事に親しみを持って、昔から知っているようにしなさい。自分は預かり知らぬことと公的な仕事を妨げるな。

14つ。群臣百僚(=臣下と役人)は妬んだり羨んだりするな。自分が人を羨む時は、人も自分を羨んでいる。羨み妬む憂鬱な思いは、際限がない。だから、知性が自分より勝っている人を見れば喜べず、才能に勝るものを見ると嫉妬する。そんな事では、500年経って賢者に会う事ができたとしても、1000年に一人の聖人を待つ事は難しい。賢者聖人を得られないで、どうして国が治められようか。

15つ。私心に背いて、公に向くのが臣下の道です。すべての人には私心があるならば、必ず恨みがあります。恨みがあれば、必ず一同団結できない。一同団結できないということは、私心を持って、公を妨げることになります。恨みが起きれば、制度に違反して、法を破ることになります。それで初めの章に言ったように、上下は和して諧(カナウ=調和)しろ、というのはこの心なのです。

16つ。民を使うのに時節を考えるのは、古くからの良いルールです。冬の月に暇があれば、民を使うべきです。春から秋は、農業や桑(コカイ=蚕を育てる事)の時期です。民は使うべきではありません。農業をしないで何を食べるというのでしょう。桑(コカイ)しないで何を着るというのでしょうか。

17つ。大事なことは一人で決断するな。必ず周囲と相談して論じ合え。些細なことは軽いこと。必ずしも周囲と話し合わなくていい。ただ大きなことは論じ合い、話し合って、もしかして過失があるんじゃないかと疑うのだ。それで周囲と話し合えば、道理を得られるだろう。
スポンサードリンク

解説

本来は一つ一つ、分析したいところですが、一気にとりあえず書きました。後で分けて書こうと思います。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集