スポンサードリンク
天智天皇(三十四)高安の城と仁愛の徳・藤原の家に落雷
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket原文
現代語訳
(即位8年)秋8月3日。天皇は高安嶺(タカヤスノタケ=奈良県生駒郡と大阪府八尾市の境)に登って、話し合って城を作ろうとしました。しかし民が疲れているのを、かわいそうに思って、使役を止めて、作りませんでした。その時代の人は感じ入って褒めて言いました。
「これが仁愛の徳が豊かであると言わずしてなんというか?」
と云々。
この秋に藤原内大臣の家に霹礰(カムトケ=落雷)がありました。
9月11日。新羅は沙飡(ササン=官位の名前)の督儒(トクジュ)たちを派遣して調(ミツキ)を献上しました。
「これが仁愛の徳が豊かであると言わずしてなんというか?」
と云々。
この秋に藤原内大臣の家に霹礰(カムトケ=落雷)がありました。
9月11日。新羅は沙飡(ササン=官位の名前)の督儒(トクジュ)たちを派遣して調(ミツキ)を献上しました。
スポンサードリンク
解説
高安
高安山に城を築くという話は即位6年11月にあります。素直に考えて、即位6年11月に作り始めて、このページ(即位8年8月)で築城をやめた、ということでしょう。ちなみに高安山ってのは「奈良県生駒郡と大阪府八尾市の境」です。
高安という土地は古事記にも登場しています。
落雷
落雷ってのは、本来は単なる自然災害ですが、世間は「祟り」という感覚があります。藤原鎌足は乙巳の変で、蘇我入鹿暗殺に関わっていますから、世間はその祟りと考えた、のかもしれません。
高安山に城を築くという話は即位6年11月にあります。素直に考えて、即位6年11月に作り始めて、このページ(即位8年8月)で築城をやめた、ということでしょう。ちなみに高安山ってのは「奈良県生駒郡と大阪府八尾市の境」です。
高安という土地は古事記にも登場しています。
落雷
落雷ってのは、本来は単なる自然災害ですが、世間は「祟り」という感覚があります。藤原鎌足は乙巳の変で、蘇我入鹿暗殺に関わっていますから、世間はその祟りと考えた、のかもしれません。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
天智天皇(日本書紀)の表紙へ
- Page30 天智天皇(三十)金東厳の来日と調の献上
- Page31 天智天皇(三十一)唐の大将軍の英公により高麗が滅亡
- Page32 天智天皇(三十二)金東厳の帰国・沙門道行が草薙剣を盗む
- Page33 天智天皇(三十三)耽羅の久麻伎の来日・山科で猟
- Page34 天智天皇(三十四)高安の城と仁愛の徳・藤原の家に落雷
- Page35 天智天皇(三十五)藤原の姓を賜う・鎌足の死
- Page36 天智天皇(三十六)河内直鯨は唐へ・郭務悰と二千人の使者
- Page37 天智天皇(三十七)大射・礼儀や禁則の詔・築城・山御井で祝詞
- Page38 天智天皇(三十八)法隆寺の火事と童謡・申の亀・水碓
スポンサードリンク