スポンサードリンク
枯野の 塩に焼き 其が余り 琴に作り
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket読み下し文
此の御世に菟寸河の西に一つの高き樹有り。 其の樹の影、旦日(アサヒ)に當れば淡道の嶋に逮り、夕日に當れば高安山を越えき。 故、是の樹を切りて、以ちて作れる船は、甚捷く行く船なり。 時に其の船を號けて枯野と謂う。 故、是の船を以ちて旦夕に淡道の嶋の寒泉を酌みて、大御水を獻りき。 茲の船、破れ壞れ、以ちて鹽を燒き、其の燒け遺れる木を取りて琴を作るに、其の音、七里に響きき。 爾くして歌いて曰く、
加良怒袁 志本爾夜岐 斯賀阿麻理 許登爾都久理 賀岐比久夜 由良能斗能 斗那賀能伊久理爾 布禮多都 那豆能紀能 佐夜佐夜
此は志都歌の返歌なり。
此の天皇の御年は捌拾參歳【丁卯の年の八月の十五日に崩りき】。 御陵は毛受の耳原に在り。
加良怒袁 志本爾夜岐 斯賀阿麻理 許登爾都久理 賀岐比久夜 由良能斗能 斗那賀能伊久理爾 布禮多都 那豆能紀能 佐夜佐夜
此は志都歌の返歌なり。
此の天皇の御年は捌拾參歳【丁卯の年の八月の十五日に崩りき】。 御陵は毛受の耳原に在り。
スポンサードリンク
現代語訳
仁徳天皇の時代に菟寸河(トノキガワ=河内国菟寸河=現在の大阪府高石市富木)の西に一本の高い木がありました。その木の影は朝日に当たると淡路島に至り、夕日が当たると高安山タカヤスヤマ=大阪府八尾市の東の生駒山地の高安山)に影が超えます。この木を切って、作った船はとても速い船になります。その船を名付けて「枯野(カラノ)」といいます。この船を旦夕(アシタユウベ=朝夕)に淡路島の寒泉(シミズ)を汲んで大御水(オオミモイ=飲料水)を献上しました。この船が破れ壊れたので、これを燃やして塩を焼きました。その焼け残った木を取って琴を作りました。その音は七つ先の村里まで響きました。それで歌いました。
枯野の 塩に焼き 其が余り 琴に作り 掻き弾くや 由良の門の 門中の海石に ふれ(振れ、触れ)立つ 撫づの木の さやさや
これは志都歌(シヅウタ=宮廷で歌われた歌)の返し歌です。
この仁徳天皇の亡くなられた年は83歳…丁卯年の8月15日でした……御陵は毛受耳原(モズノミミハラ)です。
枯野の 塩に焼き 其が余り 琴に作り 掻き弾くや 由良の門の 門中の海石に ふれ(振れ、触れ)立つ 撫づの木の さやさや
歌の訳枯野(カレノ)を燃やして塩を焼いて余ったもので琴を作り、琴を掻き弾くと、由良の門(ユラノト=淡路島の洲本市由良町と和歌山県友ヶ島の間の紀淡海峡のこと)の水門の中の海の石に揺られ立っているナヅノキ(海藻のことだが種類は未詳)のようにサヤサヤと鳴るなぁ
これは志都歌(シヅウタ=宮廷で歌われた歌)の返し歌です。
この仁徳天皇の亡くなられた年は83歳…丁卯年の8月15日でした……御陵は毛受耳原(モズノミミハラ)です。
スポンサードリンク
解説
木の陰について
菟寸河の西の一本の木が高くって、それが淡路島まで達したり、高安山を超えたりと、相当にでかい。似たような表現が「景行天皇(二十)御木国の地名説話」にあります。
当然、地名は違いますが言いたいことは一緒です。「高い木は凄い」。樹霊信仰です。その凄い高い木、つまり霊力の強い木で作った船は速い。
多分、菟寸河の西の地域は「良木」を産出していて、こういう神話が生まれたんじゃないかと。この「菟寸」は現在では「富木」と書いているし。
その後の「枯野」のお話は日本書紀では応神天皇の「応神天皇(十九)枯野船から500籠の塩を作り」「応神天皇(二十)猪名部の始祖と琴のナヅノキのような音」にほぼ同じ話があります。
菟寸河の西の一本の木が高くって、それが淡路島まで達したり、高安山を超えたりと、相当にでかい。似たような表現が「景行天皇(二十)御木国の地名説話」にあります。
一人の老夫(オキナ)がいて言いました。
「この木はクヌギです。
昔まだ、倒れていないときに、朝日の光が当たって、杵嶋山(キシマノヤマ=現在の佐賀県杵島郡・武雄市の標高342mの山)を隠しました。夕日の光に当たって、阿蘇山(アソノヤマ=熊本県の山・標高1592m)を隠しました」
「この木はクヌギです。
昔まだ、倒れていないときに、朝日の光が当たって、杵嶋山(キシマノヤマ=現在の佐賀県杵島郡・武雄市の標高342mの山)を隠しました。夕日の光に当たって、阿蘇山(アソノヤマ=熊本県の山・標高1592m)を隠しました」
当然、地名は違いますが言いたいことは一緒です。「高い木は凄い」。樹霊信仰です。その凄い高い木、つまり霊力の強い木で作った船は速い。
多分、菟寸河の西の地域は「良木」を産出していて、こういう神話が生まれたんじゃないかと。この「菟寸」は現在では「富木」と書いているし。
その後の「枯野」のお話は日本書紀では応神天皇の「応神天皇(十九)枯野船から500籠の塩を作り」「応神天皇(二十)猪名部の始祖と琴のナヅノキのような音」にほぼ同じ話があります。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
仁徳天皇(古事記)の表紙へ
- Page13 高行くや 速總別の 御襲料
- Page14 梯立ての 倉椅山を 嶮しみと
- Page15 大楯連の妻の玉釧
- Page16 そらみつ 倭の国に 雁産むと 未だ聞かず
- Page17 枯野の 塩に焼き 其が余り 琴に作り
スポンサードリンク