スポンサードリンク
そらみつ 倭の国に 雁産むと 未だ聞かず
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket読み下し文
また一時、天皇、豊樂せんと爲て日女嶋に幸行す時に、其の嶋に、雁、卵を生みき。 爾くして建内宿禰の命を召して歌を以ちて、雁の卵を生みし状を問いき。其の歌に曰く、
多麻岐波流 宇知能阿曾 那許曾波 余能那賀比登 蘇良美都 夜麻登能久邇爾 加理古牟登岐久夜
ここに建内宿禰、歌を以ちて語りて白く、
多迦比迦流 比能美古 宇倍志許曾 斗比多麻閇 麻許曾邇 斗比多麻閇 阿禮許曾波 余能那賀比登 蘇良美都 夜麻登能久邇爾 加理古牟登 伊麻陀岐加受
かく白して御琴を給わりて歌いて曰く、
那賀美古夜 都毘邇斯良牟登 加理波古牟良斯
此は本岐歌の片歌なり。
多麻岐波流 宇知能阿曾 那許曾波 余能那賀比登 蘇良美都 夜麻登能久邇爾 加理古牟登岐久夜
ここに建内宿禰、歌を以ちて語りて白く、
多迦比迦流 比能美古 宇倍志許曾 斗比多麻閇 麻許曾邇 斗比多麻閇 阿禮許曾波 余能那賀比登 蘇良美都 夜麻登能久邇爾 加理古牟登 伊麻陀岐加受
かく白して御琴を給わりて歌いて曰く、
那賀美古夜 都毘邇斯良牟登 加理波古牟良斯
此は本岐歌の片歌なり。
スポンサードリンク
現代語訳
ある時、天皇は豊楽(トヨアカリ=宴会)を開こうと思って、日女島(ヒメシマ=大阪市西淀川区姫島町、現在は内陸だが当時は島だった)に行ったとき、その島の雁が卵を産みました。それで建内宿禰命(タケノウチノスクネノミコト)を呼び寄せて歌で雁が卵を産んだ様子を問いました。その歌が
たまきはる(魂極はる) 内の朝臣(アソ) 汝(ナ)こそは 世の長人(ナガビト) そらみつ 倭(ヤマト)の国に 雁産(カリコ)むと聞くや
建内宿禰(タケノウチノスクネ)は歌で語りました。
たかひかる 日の御子 諾しこそ 問ひたまへ 真こそに 問ひたまへ 我れこそは 世の長人 そらみつ 倭の国に 雁産むと 未だ聞かず
そう(武内宿禰が)答えて、琴を貰い受けて歌った歌が
汝が御子や 終に知らむと 雁は産むらし
これは本岐歌(ホキウタ=寿歌)の片歌(カタウタ)です。
たまきはる(魂極はる) 内の朝臣(アソ) 汝(ナ)こそは 世の長人(ナガビト) そらみつ 倭(ヤマト)の国に 雁産(カリコ)むと聞くや
歌の訳(「たまきはる」は内の枕詞)朝廷内の大臣よ。大前こそは長生きの人だ。(「そらみつ」は大和の枕詞。未詳)大和の国で雁が卵を産むなんて話を聞いたことがあるか?
建内宿禰(タケノウチノスクネ)は歌で語りました。
たかひかる 日の御子 諾しこそ 問ひたまへ 真こそに 問ひたまへ 我れこそは 世の長人 そらみつ 倭の国に 雁産むと 未だ聞かず
歌の訳(「たかひかる(高光る)」は日の枕詞)日の御子よ。よく問うてくれました。本当によく問うてくれました。私こそはこの世界の長寿人です。(「そらみつ」は大和の枕詞)大和の国で雁が卵を産むという話は聞いたことがありません。
そう(武内宿禰が)答えて、琴を貰い受けて歌った歌が
汝が御子や 終に知らむと 雁は産むらし
歌の訳わたしの御子よ。あなたの世が永遠に続くしるしとして、雁が生んだでしょう。
これは本岐歌(ホキウタ=寿歌)の片歌(カタウタ)です。
スポンサードリンク
解説
雁が卵を産むのを見たことがない
歌から考えると、仁徳天皇の時代以前は「雁は卵を産んでいなかった」ということになります。そんなわけない。これは姫島付近の神話を仁徳天皇が吸収したということでしょう。ということは姫島のあたりの氏族がこの時期に大和朝廷に参加したり、恭順したり、まぁ、服従したってこと。もしくは姫島の氏族が皇室に嫁を出したか。ともかく関係があった。
卵というと卵生神話を思い出します。このお話を持って「卵生神話」と結びつけるのは厳しいですが、ともかく「神話っぽい」のですね。つまりこの歌のやりとりは、もともとは姫島での「創生神話」「建国神話」だった。卵というものがあるのは、御子の治世が始まったから。卵がこの世にあるということはまだ御子の治世が続いている証拠だよってことです。この神話を仁徳天皇が吸収した。
歌から考えると、仁徳天皇の時代以前は「雁は卵を産んでいなかった」ということになります。そんなわけない。これは姫島付近の神話を仁徳天皇が吸収したということでしょう。ということは姫島のあたりの氏族がこの時期に大和朝廷に参加したり、恭順したり、まぁ、服従したってこと。もしくは姫島の氏族が皇室に嫁を出したか。ともかく関係があった。
卵というと卵生神話を思い出します。このお話を持って「卵生神話」と結びつけるのは厳しいですが、ともかく「神話っぽい」のですね。つまりこの歌のやりとりは、もともとは姫島での「創生神話」「建国神話」だった。卵というものがあるのは、御子の治世が始まったから。卵がこの世にあるということはまだ御子の治世が続いている証拠だよってことです。この神話を仁徳天皇が吸収した。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
仁徳天皇(古事記)の表紙へ
- Page12 女鳥王は嫉妬が不安
- Page13 高行くや 速總別の 御襲料
- Page14 梯立ての 倉椅山を 嶮しみと
- Page15 大楯連の妻の玉釧
- Page16 そらみつ 倭の国に 雁産むと 未だ聞かず
- Page17 枯野の 塩に焼き 其が余り 琴に作り
スポンサードリンク