天智天皇(三十七)大射・礼儀や禁則の詔・築城・山御井で祝詞

MENU
TOP>天智天皇(日本書紀)>天智天皇(三十七)大射・礼儀や禁則の詔・築城・山御井で祝詞
スポンサードリンク

天智天皇(三十七)大射・礼儀や禁則の詔・築城・山御井で祝詞

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

九年春正月乙亥朔辛巳、詔士大夫等、大射宮門內。戊子、宣朝庭之禮儀與行路之相避。復禁斷誣妄・妖偽。

二月、造戸籍、斷盜賊與浮浪。于時、天皇、幸蒲生郡匱迮野而觀宮地。又修高安城積穀與鹽、又築長門城一・筑紫城二。三月甲戌朔壬午、於山御井傍、敷諸神座而班幣帛、中臣金連宣祝詞。

現代語訳

即位9年。春1月7日。士大夫(マヘツキミ=臣下)たちに詔(ミコトノリ)して、宮門内で大射(オオキニユミイル)をしました。

1月14日。朝廷の礼儀と、行路(ミチユキビト)が去ること(=下の位の人は上の位の人が来たら、道の端に隠れる風習のこと)を述べました。また誣妄(タワコト)・妖偽(オヨズレコト)を禁じました。

2月に戸籍を作りました。盗賊(ヌスビト)と浮浪(ウカレビト=本籍から離れた人。税を免れるので取り締まった)を止めさせました。その時、天皇は蒲生郡の匱迮野(ヒサノノ=近江国蒲生郡必佐郷=現在の滋賀県蒲生郡蒲生町・日野町など)に行って、宮地を見ました。また高安城を作って、籾(モミ)と塩を積みました。また、長門城1つ、筑紫城2つを築きました。

3月9日。山御井(ヤマノミイ)のほとりの諸々の神たちの座を敷いて、幣帛(ミテグラ=神の供物)を分けて捧げました。中臣金連(ナカトミノカネノムラジ)が祝詞(ノリト)をあげました。
スポンサードリンク

解説

長門と筑紫に城
長門と筑紫に城を築いたことは、以下のページ(即位4年8月)にも書かれています。重なっている、というのが定説ですが、長門・筑紫と言っても広いですし、新たに城を作ったか、現在(即位9年)に、やっと完成したということも十分ありうるのではないかと。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集